マナーと信仰と葬式仏教

二七日法要に参列?してきた。
聞き慣れているものと宗派が違うせいなのか、経文が殆ど聞き取れない。
ちょうどお坊さんの手元が見える位置に座ったので眺めていると、
まあ聞き取れなくても当然かという文字列が並んでいた。
あれが日本語として聞き取れるセンスの人間はそうそういないだろう。

決してお坊さん本人や施主を侮るつもりはないが、法要の意味が分からなかった。
仏前に供え物を並べ、お坊さんを招いて読経してもらう形式しか理解できない。
故人を偲ぶでもなく法話を聞くでもない。
「あれは亡くなった人との距離を確認するためのお別れ会が何度もあるだけだから」
という解釈をする人もいたが、そういうものなのだろうか。
何度もあるお別れ会に粛々と顔を出すのがマナーということだろうか。
あいにく故人と親しくする暇がほとんどなかった私には、それもいまいちぴんとこなかった。


不謹慎にもよく思うのだが、仏様はあの経文を聞き取れるのだろうか。
古い中国語のような文法で並んだ漢字を日本語の音読みで発音されて、
インドにおわしました筈の釈迦如来に祈りは届くのだろうか。
それで分かっていただけるぐらいなら、日本語の平文口語でも十分ではないのだろうか。
「分からないが何となくありがたがっておこうか」だけで今まで続いている習慣ではないのか。
だとするとそれは仏教ではない土着アミニズムの形ではないかと気になってみたり。
カタカナ表記で外来語が輸入されそのまま使われる文化の土壌は仏教まで遡れるのかと訝ってみたり。
「分からないもの・知らないもの=神秘=ありがたい・かっこいい」が昂じてこうなったのか、
無難に前例をたどるのがよしとする振る舞いそのものが継承されてこうなったのか。


いわゆる葬式仏教なるものの原因は、その理解のなさにあるのではと思った次第。
法話を持たない宗教者と、教典を見ない信者。
しかもわざと両者は理解し合わないのではないかと。「ありがたみ」のために。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です