撤退準備

帰宅に向けて荷物の整理を始める。
着替えや洗面用品などはスーツケースに納めて送る。
発送できる場所が近くにないので集荷を依頼することに。
チェックアウトが午前中なので宅配便の集荷は最終日にはできない。 “撤退準備” の続きを読む

買い足したもの

画鋲→長押かけの代わり
洗濯ロープ
枕カバーまたは安タオル
電源延長(1m)
洗口コップ
冷水筒
水出しのできるお茶

洗面器
保冷バッグ
指定ゴミ袋
風呂スポンジ
石鹸
ヨーグルト用小鉢
ランチプレート
しゃもじ
大判バスタオル
消毒用品(主に手指用)
料理酒

母が車を手放し免許を返納した。
最寄りバス停すら坂を上って徒歩20分の田舎で。
視力の限界に恐怖を感じるようになったのでは致し方ない。 “足” の続きを読む

逃げようか

「うわっ、もうインパクト?」
工事予告が投函された翌日、強烈な音に見舞われた。
推定インパクトドリル。
甲高い音と震動が伝わってくる。
自分が奥歯の治療を受けているような感覚だ。
工期は今月いっぱい、平日の日中とのこと。
当方としては仕事にならない。

幸いとりあえずの避難先には恵まれている。
平日の日中ならコワーキングスペース、その前後にはカフェ。
さりとて半月以上も「通勤」するのはつらい。
なにしろ「猛残暑」の中を移動せざるを得ないのだ。
そしてコワーキングスペースに食事の提供はない。
お勤めの人々には当然の環境かもしれないが。
コワーキングスペースそのものは快適と言える。
周りに仕事をする人しかいないから集中しやすい。
「会社」と違って電話の着信がうるさいこともない。

自分だけならまだコワーキングスペースで済む。
客先とのWEB会議が欠かせない家人のほうが問題だ。
会議に合わせて対応ブースを借りるのにも限度がある。
「最悪1日なら許される」と家人は自宅作業を続けた。
客先に騒音が伝わりはせずに済んだようだ。
マイクの指向性のおかげで「出力」には問題ない由。
いかんせん、自身に伝わる騒音は排除しきれない。

かつてなら実家に避難するという選択肢もあった。
しかし母が車を手放してしまったので「足」がない。
帰省中レンタカーを借り通すと出費が洒落にならない。

「気分転換を兼ねてよそに行こうかな」
安いビジネスホテルの連泊でもいいかとつぶやくと。
「いっそワーケーションする?」
正直、家人が乗り気なのは意外だった。
あれよあれよと言う間に逗留先まで決まる。
非日常な日常はこうして幕を開けた。