聞かれてみると

取引先との付き合いもろもろでいくつか質問を受ける機会があった。
嘘や脚色は交えないものの、人に聞かれると極端な事例を提示してしまうものだ。
極端にしてもそれはひどいわと反応されることが意外なような、情けないような。
「最後に、この仕事を目指している人に一言」と求められ、やめとけ、とだけ答えた。
飽くまで自分と同じ仕事を目指す人を対象に、今でもやはりお勧めはできない。

“聞かれてみると” の続きを読む

一つの全体像

中国語文書なら何でも扱う都合上、浅くとも広く諸事を把握しておく必要性は自覚している。
深く広くが理想的かもしれないが、まずは最初の一歩を踏み出すための足場が大事。
実用書の類は食わず嫌いせず目を通すことにしているが、ある盲点に気づいた。
本よりも実務の近くで生きている文書がある。

“一つの全体像” の続きを読む

なかのひとのはなし

某メーカー社内翻訳者という立場から語るという面白い話を聞いてきた。
すこぶる面白かったのだが、生々しい内容はあちこち角が立ちそうなので割愛する。
2月に東京で行われたセミナーの内容とも重複しているそうなので、
個人的に気になったことだけ、備忘がてらまとめようと思う。


講師の所属先は企業集団のマニュアル類制作部門「機能会社」。
印刷会社、翻訳会社、個人翻訳者と取引関係にあるという。
特に重要な取引関係は印刷会社とのものであり、翻訳会社はさほど重視されていない。
そもそも「仕事としての翻訳」が企業集団全体として重要な地位を占めていないのだそうだ。
まあそれはそうだろうと思う。
やや意外だったのは、グループ内企業の翻訳が何でもそこへ発注されているわけではないこと。
遠くの「機能会社」を通じることなく、自社近郊の翻訳会社を使う場合もあるのだそうだ。
そうして作られていった訳文の改版が「機能会社」に出されると悩ましいというのは想像に難くない。
差分だけを訳出する場合、該当箇所の対訳を別途管理しておく必要が出てくる。
具体的には翻訳メモリに放り込んでおかねばならない。
放っておくと原稿の注釈や赤字として書き込まれた差分が一人歩きしてしまうからだ。


翻訳メモリの管理というのが社内翻訳者の業務としては大きいのだが、やはり面白くはないそうだ。
管理方針の文書化やら引き継ぎの手順化やら、管理のための管理がそのうち要るのだろう。
一致率の数字だけを追うと痛い目に遭うといった失敗談もあった。
社内翻訳者に必要なのは翻訳実務能力よりプロジェクト管理能力と作文力。
確かに自社と外部翻訳者/翻訳会社をとりもつ立場であるからには管理能力が要るだろう。
そして誤解なきよう本来の読者に伝わるよう文を修正する能力。
ごもっともではあるが、会社員の能力そのものだなというのが正直な感想である。


まるで立場の違う個人翻訳者に最も頷きやすかったのは「信用」の重要性。
品質・価格・納期の三大要素よりも信用のほうが採否に関わるのだという厄介な命題だ。
三大要素は必要条件であって十分条件ではない。
では「信用」はどうするべきなのかと言うと、答えはない。
答えがないのが答えだ。

仕事を選ぶ権利

お勤めの方々にはよく「フリーっていいわね」と言われる。
自分で仕事を選べて、自分の時間でできて、他人(恐らく上司)の指図を受けないのが羨ましいらしい。
が、私はそういう人々に対して独立を勧めようと思ったことはない。
上記「自由」のいずれもが結局は程度問題だからだ。
恐らく、勤め人でも自分で仕事を選べる人は一定数いる。
そのツケを背負う羽目になって仕事を選べない人も一定数いると思う。
同様に、ではないが、フリーでも仕事を選べるとは限らない。
そもそも、選べるほど仕事があるのかという問題がある。


・大前提となる仕事依頼の件数
 努力の余地は否定しないが、外部要因やら運やらの方が強いのではないだろうか。
 発注元とフリーランスの関係は上司と部下ではないので、相手にも選ぶ権利が存在する(しかも強い)。
 さしあたっては地道に堅実に依頼をこなすぐらいしか、少なくとも私にできることはない気がする。
 仕事を作り出す能力が十分にあれば話はだいぶ変わるだろうが。


・報酬が手間暇に見合っているか
 そもそもの依頼が少ないと、ここでの選択の余地はない(生業であれば)。
 また、たいていの場合、複数の仕事を同時並行というわけにはいかない。
 機会損失リスクを検討した上で、目の前にある依頼を受けるべきか考えなければならないのだ。


いずれも至極当然のことだが、勤めている頃に意識したことはほとんどなかった。
何しろ勤めているときは勤務=仕事=報酬源だったのだ(これまた当然だが)。
業務=仕事でもなければ、事業=仕事でもなかった。
それが今は、概ね事業=業務=仕事である。(報酬までは等号で結びがたい)
確かに「自由に選べる」のだが、決して気軽に選んでいるわけではないのだ。
なかなか本意を伝える術がなくて歯がゆいところではあるのだが。

特別な派遣?

先日「JTF翻訳祭」で名刺交換した相手から、電話をもらった。
社名はテンプスタッフ。まあ有名であろう大手派遣会社だ。
しかし出会った場所が場所なので、案内される話は普通の事務仕事ではない。
そもそも登録する先からして普通に公開されていない。
グループ各社への登録はネットから受け付けているらしいが、
通訳・翻訳だけはなぜか電話をしなければならないとのこと。
……日本語で出てくれないとかぢゃないだろうな。
#そんなはずはない。私がもらった電話は完全に日本語だった。
ともあれ登録手続きに訪問する必要があるのは普通の派遣と同じ。
都合のいい時間を提示して予約を入れ、履歴書情報の事前登録を済ませた。
最近では普通なのかもしれないが、履歴書を紙で用意しなくて済むのはありがたい。
手書きで作成するのが面倒というより、証明写真の手間と料金が馬鹿にならないからだ。
それにしても。これまで派遣会社から翻訳業務の引き合いをもらったことはないのだが、
専門窓口であるからには多少は脈ありなのだろうか?
ともあれ話を聞いてみるぐらい無駄にはならない気がするので、まずは登録会?に期待。

翻訳ネットワーク・アメリア

知る人ぞ知る翻訳関係で最大級のネットワーク。
入会金・年会費がかかるものの(むしろそれゆえに)、無駄な情報が少ない。
協力会社(翻訳会社や翻訳者を必要とする他の企業)からの求人があると
メーリングリストで知らせてくれる。
英語以外の求人もたまに出るが数としては期待できないので注意。
出版社への企画持ち込みコーナーもあるので、それでも入会の価値はある。
会員紹介ページ

翻訳学校

語学学習と翻訳学習は似て非なるもの。
外国語で書かれている意味が解ることと、その日本語版が書けることは実は違う。
例えば中文和訳の場合、単語を全て訳すと日本語らしくならない場合がある。
そういった概念やコツなどを体系的に学ぶには、専門のスクールが一番。
別項「なるには本」のデータ集に主なスクールの一覧がある。