大昔の話だが、大学入試の二次試験は英語と小論文だけだった。
どちらも、特に小論文には正解がない。
そもそも問題文が実質一文字だったりしたのだ。
恐らく明らかな誤答もなかったのではないか。
原稿用紙の使い方、誤字脱字、文の構成ぐらいしか客観評価のしようがなかったろうと思う。
つまり事前に対策が打てるのもその程度。
ある意味、努力のし甲斐がない試験だった。
英語のほうは多少とも回答を見直す余地があったものの、小論文は書き上げてしまうと動かせない。
途中からやりなおして書いても一貫性に欠けるだけだ、という判断も働いていた。
正解のない、しかも配点が高い(らしい)問題を前に当時の私が考えたことはただ一つ。
万人受けは目指しても仕方がない、誰かに惚れ込ませよう。
何人かいるであろう評価者のうち一人か二人が「この子は合格だ!」と思ったら私の勝ち。
実際どなたが目を掛けてくださったのかは分からないが、幸いその大学に合格した(以下略)。
何故こんなことを思い出したかと言うと、実はこの判断には汎用性があるのではと思ったからだ。
ついったーでもそう、ブログでもそう。もっと言えば翻訳だってそうではなかろうか。
実務文書は誰が見ても分かりやすいに越したことはないが、実際の対象読者は限られている。
限られている対象に特化して見やすくまとめたほうが、訳文としての評価は高い気がしてならない。
その最たるものが社内文書、社内報。
内輪らしい略語を使っていないと後から言われても、何をか況や。
場合によっては読み手のことなんて全く考えていないであろう原文に遭遇することもある。
そういう時こそ腕の見せ所、用途に照らした訳文をひねり出す作業こそが楽しいものだ。
いかんせん、そういう楽しさは得てして経済的合理性と矛盾するのだが。
それもこれも私ですが
ついったーでの自己紹介は「鳥好き。翻訳業+某で生活しておりまする」とだけ書いている。
同業者と鳥好きに仲間が欲しいのでその属性は明記しつつも、余分なことは書きたくないからだ。
疑問に思ったら(興味を持ってくれたら)聞いてくれればいいだけのことだとも思う。
すると、皆さん予想外にちゃんと見てくれているらしく、鳥好きに仕事のことを聞かれたり、同業者に鳥のことを聞かれたりする。
決して相手の属性に従って態度を変えているつもりではないが、たまに「あれ、この人こっちだったっけ?」と思うことはある。
業種は違えどフリーランス同士で話が合う鳥仲間もいるし、私より鳥に詳しい同業者もいる。
他愛のない日常会話ばかりしていて、どちらの話題を共有すべき相手だったか分からない人も。
しかし考えてみたら、人間としてそれが普通なのではなかろうか。
旧友相手なら昔話しかしない、などということはない。
そういう「割と普通の世間」がネット上に展開されているのがついったーのような気がしている。
一方で、同業以外の人に「流石プロですね!」と言われると嬉しいような恥ずかしいような。
かれこれ8年ほどこの仕事をしているので、プロと言われただけで照れる段階ではないはずなのだが。
紅葉狩り遠足
国保組合のイベントで、宇治の森林公園界隈を歩いてきた。
参加者は事務局の人々を含め総勢27名。
山の肌寒さを心配していたが何のことはない行楽日和で、ゆえに紅葉は進んでいなかった。
宇治川の透明感が素敵
一番きれいだったモミジ
知人夫妻も参加していたが、特に固まるということもなく各人が写真を撮りつつゆるい団体行動。
初めてお会いした方や事務局の人々も皆さん気さくで、気まずくなったり恐縮したりということはなかった。
山道だったり階段だったりと変化に富む総行程8.8kmの遠足。
とりたてて写真が好きでもない私ですら携帯カメラを手放せないぐらいなので、皆さん歩きに来ているのか景色を撮りに来ているのかといった勢いだった。
これもデジカメや携帯カメラの普及あってこそかなぁ、とぼんやり思う。
文化芸能国保組合というぐらいなので、参加者(<加入者)の顔ぶれに興味があったのが実は参加の動機だった。
昼食休憩中ひょんなことから事務局の方に参加者名簿を見せていただき興味津々。
文楽関係者、司会業、カメラ関係、デザイン関係…どれが誰だか分からないが面白かった。
人数比率ではカメラ関係の方が多かったように思う。
まあそりゃ翻訳業なんて加入者の時点でそんなにいないわな、と思っていたところ。
「翻訳業の方…元々そんなにいらっしゃらないんですが、ここのところ増えてきましたねぇ」
その経緯を聞いて思わず噴きだしてしまった。ほぼ完全に私のせいだ。
この国保組合、インターネット上で情報を公開していない。
現在ホームページを準備中だそうだが、誰がどう加入できるのか公式情報は流れていないのだ。
なので、先日このブログで紹介した記事を頼りに訪れた同業者が少なくとも3人…。
「あんまりおおっぴらに紹介しないほうがいいですか?」と聞いてみたところ全然かまわないとのこと。
「むしろ健康で若い方が多く加入してくれると安定につながりますし、大歓迎です」とのお墨付きを頂いた。
ただ職域組合なので加入条件を満たす必要が云々。
だからこそ、そういう情報は公開したほうが何かといいのではと思う次第。
実に意外なところで自分の影響力?に気づくなど。
分かっちゃいるけどやめられない(仕事)
もう先週のことになるが、帰省していた。
毎年恒例の、年賀状作成である。
かつては両親も師走に入ってから年賀状を作っていたのだが、近年はこちらの都合でこの時期に。
郷里がさほど寒いはずはないのだが、冷え込みかたが関西とは違うのだ。
しかも、たいてい12月にはあれやこれやと私も多忙になる。
それなら時間が取れる今のうちに、ということで、仕事を調整して帰ったはずだったが。
初日の夕方に副業の打診。業務量だけ聞いても無茶な負荷ではなかった。
実際の難易度は手を付けてみないと分からないこともあり、請け負う旨を返信。
元データは「今晩中に送ります」とのことだったので、まあ次の朝まで何もあるまいと思っていた。
が、夕食後すぐぐらいにデータが届いていてびっくり。
つい、手を付けてしまう。
つい、そのファイルを片付けてしまう。
つい、その続きを…。
つい、両親との団欒を蔑ろにしてしまった。
ダンナは仕事を持ちこまないと割り切って同行していたせいか、夕食後もリビングにいた。
身代わりに置いているようで申し訳ない気もしながら、リビングに出て行く気がしない。
そもそも昔から自分の部屋を与えられていたし、部屋を出る習慣もなかったのだ。
テレビが大の苦手なので常にテレビのついているリビングにはあまり顔を出したくない。
とは言え用があったり声を掛けられたりすれば行くのだから問題はないだろう、と自分では思っていた。
両親だって娘の無愛想な性格ぐらい把握しているはずだ。
と思っているうち3ファイルを納品、だいぶ遅い時間になってしまった。
翌日は午前中に紅葉狩り、夕食には郊外の寿司屋へ連れて行ってもらった。
声がかかれば顔を出すのだ。
しかしやはり、前日同様の「つい」を繰り返し父との会話はなし。
元からそんなにしてないんだってば。
勿論、肝心の年賀状は表書きも含めて印刷を完了している。
初日の午後に素材集を選ぶところから付き合って本文のレイアウトと印刷。
翌日の午後に住所録の整理と表書きの差し込み印刷。
途中でインクが切れたので替えを買うのも付き合った。
私としてはこれで十分だろうと思ってしまっているのだが、ダンナから見るといただけないらしい。
そう言われても、今更いい娘になんてなりたくもないんだよ。