いわゆる黒歴史の記憶

あの頃があって今があるので、決別するというつもりではないが。
ようやく人間として落ち着いてきたので、不毛だった時期のことを振り返ってみようと思う。


私は、物心ついた頃からずっと、高校に至るまでいじめられっ子だった。
今にして思えば、ひたすら仲間はずれにされるだけなんて甘いほうだったのだが。
「そんな程度の低い連中とレベルを合わせるな」と親に諭され、自分が悪いと思うほかなかった。
そんな連中にさえ下に見られる自分が情けなくて、身の置き場がなかった。
無論、当時は何度も自殺を考えるほどつらかった。
ただ幸い親戚や兄の友人達がかまってくれたので、帰宅すればさほど寂しくもなかった。
それでもひたすら、学校というものが孤独な戦場に思えて仕方なかった。


ぬるいいじめの被害が深刻に感じられるようになったのは、むしろ大学以降である。
大学生活では優しく気さくな人々に囲まれ、何も不自由するはずはなかった。
なかったのに、その皆さんとの付き合い方が分からなかったのだ。
幼少時から思春期にかけて身につけているべき社会性が、ごっそり欠落していると自覚した。
その瞬間が、いじめの当時よりずっと身につまされた。
いじめられている立場に甘んじて、自らを未熟なままで放置していた報い。
回りは大人ばかりなので、誰もそんなことで私を責めないが、自分で自分が許せなかった。
かといって、子供に戻って人間関係を学び直すことなどできはしない。
大学当時の自分にできることは、それでも相手にしてくれる人々を大事にすることだけだった。


周囲から嫌われている状態に何年も慣れてしまうとどうなるか。
そうでない環境に自分が放り込まれたとき、自分の立ち位置が全く分からないのだ。
当然のように挙動は落ち着きをなくし、おろおろくよくよとした嫌な空気を醸し出してしまう。
新卒で入った会社の同期に「自分を卑下しすぎる」と評価され、泣きそうになった。
分かっているけど直せないことを、第三者に指摘される痛み。
指摘してくれた彼に何の非もないことは分かっているので、逆恨みする気にはならなかった。
ただ、このどうしようもない自信のなさを背負って「社会人」でいる自分に当惑するばかりだった。


どうにか自分を許せるようになってきたのは、最初の会社を辞めて東京に出た頃。
外資系金融という職場がよかったのか、働きを正面から評価してくれる上司に恵まれて少しだけ自信が付いたのだ。
やるべきことをやっているのに萎縮する必要はない。やっとそう思えるようになってきた。
…これでやっと世間様の中卒レベルぐらいには到達しただろうか。

ここだけの話

同業者の集う飲み会に行ってきた。
正しく言うと、同業者お2人が飲むという話を聞いて合流を申し出たのだが。
私が手を上げるとさらにもう2人が加わり、合計5人で集まることに。
全員が一度はお会いしたことのある相手なので、妙な緊張感はなし。
場所は当初の2人が都合のいい立地で選んだお店だが、私が行くにも便利だった。


ついったーの内輪話で何度か盛り上がるものの、総じて3人と2人に分かれての会話。
やはり居酒屋は会話環境としてはやや騒がしいし、5人で話題を共有というのも間が持たないものだ。
あちらではシモネタらしき話題でわいわい、こちらでは濃厚な身の上話。
いずれもオフラインならではの話ではあるが、まるっきり性質は違う。
まあ何でも話せるのがこういう場のいいところであり、目的でもあるわけだが。
ツイートに年齢は関係ないよね、という話も出た。
それを言わせてもらえば、気が合う相手というのにも年齢は関係ないと思う。
ただ、年齢が違う人々と対等に?話し合えてしまう場というのはやはり面白い。
究極は夫婦関係かもしれないが、友達や仲間というのも縁の賜物だな。


そして密かに望外の喜び。単発ではあろうが、仕事につながったかも。

上級なのだろうか

朝刊翻訳で、春先から平日の午前中を拘束されて約半年。
安定して仕事があるのはありがたいのだが、固定の時間を取られるのが苦痛になってきた。
午前中や昼間の行事に顔を出しにくいし、他の仕事が来た時の融通も利きにくい。
だいぶ経済新聞にも慣れてきて翻訳そのものは楽なのだが、仕事としてはいまいちに感じる。
月初にちょうど大変な他の案件があって二週目を休むことにしたので、ついでにしれっと聞いてみた。
「一ヶ月ぐらい余裕を見たら、降板してもいいですか」
そのメールを出した当日こそ「何でまた?」と電話がかかってきたりしたが、受理された模様。
ついては後任候補者の評価をするように、と他人様の訳文が回されてきた。


実はその後任候補者、私が推薦して採用にも関与した人物である。
評価を返して数時間後に本人から連絡があったので分かった。
果たして翻訳会社側はそうした事情を知っているのかどうか。
複雑な気分になりながら、何度かその人物の訳文を添削して返すことに。
私が最初に見た訳文を訂正だらけで返したせいか、「無償訓練ののち採否判断」だという。
事後に送られてくるメールを見ると自信はなさげだが、確実に訳文はこなれてきている。
この調子なら私が今月末で「卒業」するのも夢ではなさそうだ。


すっかり上から目線になってしまっている自分に気づき、しばし愕然とする。
私は他人様を評価やら指導やらできる身分なのか?
まあ頼まれるからやっているわけだし、引き継ぎだと思えば抵抗もないのだが。
中日翻訳の仕事をもらいはじめて8年、独立して3年になるが、何か釈然としない。
流石にもう新人ではなかろうが、それだけ信頼されているのか、されるに足りるのか。
せめて少しでも勉強しようかと、教材を輸入した次第。

鳥さん盛りだくさん

タイハクオウム、アルーキバタン、シロビタイムジオウム、コバタン、ホオミドリアカオウロコ、ワキコガネウロコ、チャノドメキシコ、キビタイボウシ、ヨウム、クロインコ、ズアカハネナガ、ネズミガシラハネナガ、シロハラ、ズグロシロハラという鳥の数々にチワワ、トカゲ(サバンナモニター)。
これだけの鳥さんと接したのは先日の掛川花鳥園オフ以来だろうと思う。
しかもほとんどが花鳥園にはいない種類なので、もう圧巻と言うほかない。


集合時刻に幹事が現れなかったのも致し方ないか。
そもそもはこの会、11時から公園で日向ぼっこ、13時からカフェでパーティーとの話だった。
カフェのみ参加者は13時10分前に最寄り駅で集合のはずだったのだが。
定刻数分前に着くも、それらしい人影は見あたらず。
小型犬が入りそうな鞄を片手にそわそわしている女性はいたものの、声を掛けるには至らず。
どうしたものかとやきもきしていたら、見覚えのある人物が現れた。
知らない人ばかりだと心配していたので、急にほっとして数分そのまま話し込んでいると幹事が登場。
会場となるカフェに着いてみると、すでに溢れかえるばかりの鳥と人。
椅子の数が人より少なくてちょっとした騒ぎに。
既に出ている鳥さんもいたせいか、特に挨拶もなく、何となく開会。
とりあえず各人が飲食物を注文、待つ間は鳥さんとふれあいつつ歓談。
ひととおりみんなの写真を撮り終えたかな、と思った頃には2時間が経過していた。
誰と何を話したのかもほとんど記憶にない。
ひたすら鳥にまみれた。
そんな月曜の午後。

世界デビュー?

実名は少し前からついったーで公開しているが、今度は顔も晒す事態に遭った。
Ustream配信番組「通訳者・翻訳者のライブラリー 第2部」に参加してきたのだ。
内容は(お恥ずかしいながら)上記の動画を見ていただくとして、事象の整理と感想を書き留めておきたい。


参加者は第1部が3名+進行、第2部が3名+進行、第3部が7名+音声のみ2名。
法廷通訳者から翻訳会社社長まで、人数の割に多様な顔ぶれ。
会場に着いた時、ちょうど第1部が終わって休憩を挟んでいる間だった。
見知らぬ人から「ふるかわさん?」と声を掛けられ、中に通される。
面識があるのは2人だけで、まずは「初めまして」の挨拶から。
名刺を渡したり交換したりもしたが、特に自己紹介めいた会話はなかった。
先月のオフ会と同様、やはり初対面という感じはしない。
「お久しぶり」の2人とも同じように、持参した本やら第1部の話やらで盛り上がる。


特許翻訳関係の2人に挟まれ、順に話すこと2時間。
あっという間というほどではないが、それほど長い時間には感じなかった。
取扱言語が違う人の話でも、なかなか参考になる。
英語の参考書籍そのものは、流石に要らないかとも思ってしまったが。
仕事にまつわる経験談はやはり共感できるところが多々あった。


第3部は会場を移して飲食ありのくだけた雰囲気に。
お題は「失敗とその克服」だったのだが、みんなが悔やむでもなく同情するでもない明るさ。
「失敗しても華麗に忘れられる性格のほうが通訳向き」という発言が面白かった。
真面目すぎる性格の人は書類翻訳のほうが向いているだろうとのこと。
そんな適性もあるのかなぁなどと思いつつ、何となく渦巻いている連帯意識に身を預ける。
これが仲間というやつか、と何とも言えず面白い。
孤独な職業だと思っていた在宅翻訳でも、集まって共有できることはこうして色々あるのだ。
もう番組に参加して云々ということはないだろうが、仲間の末席にでも置いておいてもらえたらありがたい。

献血あれこれ

自営業でも定期健康診断を、とは言われるが、普段なかなか行く気になれない。
市町村主催のものは日程が不都合だったり、医療機関のものは費用負担が問題だったりする。
まして人間ドックともなると、何万円もかかって時間も縛られ、診断項目はさして多くない。
それを補うであろう存在として勝手に重宝しているのが、献血時のおまけ検査である。
赤十字からの連絡ハガキによると、検査の手法や精度は医療機関並みだという。
各項目について、数字の読み方から標準値まで詳しく列記された説明つき。
そんな血液検査がほぼ好きな時に予約なしで受けられるのはありがたいと思うのだ。

今日は、神戸の南京町で夕食の約束があったので、隣の三宮駅で献血することにした。
献血ルームはJR三宮駅前すぐのミント神戸なる瀟洒なビル、しかも上層階にある。
美しい眺望とまではいかないが、港が見下ろせて開放感のあるところだ。
冷暖房と各種飲料が完備なのは珍しくないとして、ここには何とパソコンがある。
インターネット接続されたパソコンが2台と、持ちこみ用にケーブルとコンセントの用意されたデスクが1箇所。
決して広くはないのだが、呼ばれるのを待つ間に退屈しなくて済み、非常によい。
採血室には20台ほど椅子かベッドか判断つけがたい代物が並べられている。
正面には液晶テレビ、背もたれのちょうど頭を置く部分にはスピーカー搭載。
イヤホンほどではないが耳の近くで音声が聞こえるため、好きな番組を視聴できる。
とは言えテレビを見る習慣のない私には、好きな番組を聞かれても答えかねるのだが。

今日ちょっと気になったのは、「血小板の型の登録」について。
血液検査の担当者が、検体を小分けしながら問診票に目を通していた。
「どこか東日本で型の登録をされていますね。兵庫県でもお願いします」と言われたがぴんとこない。
東京に住んでいた頃どこかのセンターで登録されたのかしら、と答えると
「血小板の型の登録は都道府県単位で行うので、これ…太枠の中を書いていただけませんか?」
登録申請書なるA5ぐらいの帳票とボールペンを渡された。
献血者が自ら手間を掛けて登録を申請するというのも不思議だが、それより登録手続きが存在するということのほうが解せない。
申請した覚えがない東京のどこで私の型が登録されたのだろうか。
まあそうそう悪用のしようがない個人情報だろうとは思うが、何か引っかかった感覚が抜けない。


それにしても献血ルームは個性が豊かというのか品質基準がないというのか、場所によって待遇がまるで違う。
大阪駅前のG25ではキタの街が一望できる広い窓と充実した図書類、選べる粗品。
有楽町の交通会館ではブルーシールアイスクリームがほぼ常備。
渋谷Shibu2ではドーナツ類の軽食が選べて個包装の焼き菓子も多い。
その一方で、献血バスかと思うほど狭くて薄暗いルームもあるのだ。
どこで献血しても一回は一回、というのが何だか不条理に感じる私は、やはり不純だろうか。

訳せても見つからない

淘宝網で買い物をして中国風経由で輸入する流れにも慣れてきた。
自分のネット通販で扱っているお茶だけでなく、参考図書や日用雑貨もぼちぼち取り寄せている。
最近では、鳥好き仲間のリクエストでバッグ類の共同購入ごっこもしているのだが。
同一の商品を示す言葉が多すぎて検索しきれない事態に遭遇。
たとえばこれ、何に見えるだろうか。
coincase.jpg
・小鳥柄の小銭入れ
・鳥柄の小銭入れ
・ひよこ柄の小銭入れ
・小鳥柄の小型ポーチ
……。
他にもまだまだあるが、いずれも写真の商品を示している言葉である。
そして、そのどれもが中国語で検索結果一覧に出てくるのだ。
個人や零細業者が出品しているせいなのか、これといった「商品名」がないように見える。
固有名詞としての「商品名」があれば、それを訳して検索するまでなのだが。
銘柄名の中国語訳(当て字)も複数あるし、商品分類も定まっていない。
一件ずつ詳細情報を比較しながら、こちらで分類していかないと同一性すら把握できないのだ。
なかなか面白い現象だと思う。
「小鳥柄の小銭入れ」が欠品でも「ひよこ柄の小型ポーチ」は十分に在庫があったりするのだ。
誰もが見たままを文字に起こすと、全く同じ言葉にもならないし全く違うものにもならない。
微妙なずれがあって、似通った何かの像がぼんやりと浮かび上がる。
そこに正解はないのだ。
語学力の問題より先に、検索する技能が必要だということだろうか。
まあそれとても、検索結果が読めなければ話にならないのだが。

持ち家ってどれのことですか

ついったーでS社長から意外な質問をされた。
上海の持ち家比率を知らないか、とのことである。
全く知らなかったので、しばらく調べてみたところやや意外な結果が。
中国消費者信頼調査(CCSS)なるところのデータ(図1グラフ)を見ると、2008年第2四半期現在で82%もある。
graph.jpg
(グラフ左端にある「持ち家0軒」の18%を全体から差し引いて求めた)
聞き取り調査の母集団も母数も公表されていないのが不気味ではあるが、まあ新華社系列なので不動産会社そのものの主張よりは正しいのだろう。


それにしても82%は高すぎると思っていたところ、こんな補足資料があった。
2006年7月5日とやや古いが『瞭望東方週刊』に「世界一高い持ち家率の真相」という記事が。
それによると、「国際的に言われる持ち家比率とは、世帯数単位で一般に住居を所有する比率を求めたものである。一方「中国標準」では、個人の所有する住宅面積と、住宅用建築物面積との比率によって計算されており、面積比であって世帯数の比ではない」とのこと。
同じ土俵に立っていないというか、土俵にレオタードで来られても困ると言うべきか。


同記事でこんな表現もあった。
標準的住宅面積を100平米と仮定して計算すると、「世帯数では5%の富裕層が世帯あたり3軒、15%の中流層が2軒、40%の標準層が1軒を所有し、残る40%は住宅を所有していない」となり実情は60%ぐらいになるとのこと。


なるほど、道理で朝刊(証券会社が経済紙の記事を抜粋したもの)翻訳に結構な頻度でセカンドハウスローンやらサードハウスローンやらが出てくるわけだ。
恐らく、先のグラフでわずか18%しかない「持たざるもの」には世帯あたり100平米も貸し出されていまい。
世帯数、人口で公表すると不利ということで伏せているのではと邪推してしまう。

中傷と私見のあいだ

最近、ついったーをやっていて悩ましいことがある。
見ていて痛いので、言動をたしなめてあげたくなってしまう相手がいるのだ。
しかし、公開の場で指摘すると中傷攻撃のようになってしまう。
さりとて個人宛に通知すると余計おおごとに取られかねない。
致し方なく、やや抽象的な表現に薄めてつぶやくと、今度は違う人を悩ませてしまう。
こういうときにうまく立ち回れるのが、コミュニケーション能力というやつなのだろうか。
そうじゃない、標的はあなたじゃない!と思っても、言うとその場の流れを壊してしまう恐れが。
流し気味に新しい反応に乗ろうとすると、今度はまた別の問題が…。
人格攻撃をする意図はないが、その発言は間違っている(ように見える)と言いたいだけなのに。
どうも他人の目が予測つかないのでうまく切り出せない。
かといってそんなことでフォローを外すのも別の問題を醸しそうで心配だらけ。
本来ついったーってもっとゆるい場だと思っていたのに、残念。

自分は自分を代表する

ついったー上の同業者達と9月に集まる件で、話が盛り上がってきた。
最初はセミナー前日のパーティーみたいなものになる気配だったのが、急転直下ネット番組に?!
パーティーならその場の人々と歓談するだけでいいが、番組となると相手は不特定多数。
果たして私に語れるような話、いや中身はあるのだろうか。
ないと答えても謙遜にはならない。むしろ無責任に映るだけだろう。
私には輝かしい学歴も職歴もなければ、誇れるような鍛錬の記録もない。
だが、それでも何か口にすれば、似たような誰かを焚きつけることができるかもしれない。
微才なのが自覚できているのなら、それで十分ではないか。


私が翻訳者、中国語翻訳者を代表するというのでは、不遜にもほどがあるだろう。
それでも、今この業界の中で生きる一個人を代表することはできる。できなければおかしい。
取引先にお世話になりながらも、自分の足で立ち、自分の腕で稼いでいることは事実だ。
自分がどうしてきたか、どうしていくか、どうしていきたいかを考え直してみたいと思う。