本州と九州を往復

下関の「海響館」を見るべく、関門海峡を渡った。
行きは門司港駅すぐそばから「やまぎんレトロライン」で関門人道トンネルへ。
学校行事らしく、夥しい高校生とすれ違った。
何か約束事があったのか、私が散歩する人のような格好だったのか、数人が声を掛けてくれた。
福岡県と山口県の県境で飛び跳ねながら記念撮影する一団に少しなごむ。
下関市に上陸してすぐバスが拾えたので、そのまま唐戸市場へ。
目的地は海響館(水族館)なのだが、数時間うろついてもいいように軽く腹ごしらえ。
隣のカモンワーフで「源平太鼓」なる変形お好み焼きを買った。
今川焼の型で目玉焼の上にお好み焼き(エビ玉)を重ねる濃厚な軽食。


海響館は、親しみやすく水棲生物を紹介するという姿勢がとても分かりやすい掲示で溢れていた。
暦の上では平日であるおかげか、さほど混雑もしておらず、快適にゆっくりと観覧。
意外にも2時間弱で見終わってしまった。
ペンギン村なる別棟施設がお目当てだったのに、何故か途中で順路に逆らってしまい1階にたどり着けず。
ぐるぐると回り道をしてようやく亜南極海ペンギンの水槽に到着。
地下階からは水槽を仰ぎ見ることができる面白い構造だった。
むしろ水槽内のアクリルケースを人間が通ると言った方が正しいかもしれない。
足元も透明なので、泳ぐペンギンを真上しかも至近距離から見ることができた。
深さ5mはあろう水槽を、ジェンツーペンギンとオウサマペンギンが縦横無尽に舞う様は壮観そのもの。
あまりの速さに撮影できなかったのが玉に瑕か。


帰りは関門汽船で海響館そばの桟橋から門司港へ。
揺れているのも気にならないほどの短い時間で九州に戻ってしまった。
歩き疲れていたので、門司港地区の観光は特にせず博多へ撤退。
移動そのものが楽しめる旅だったので、よしとする。

博多はどこまで明太子なのか

小旅行で博多に来ている。
ご当地アイスを試食するのが趣味なので、今日も期待していたのだが。
博多駅を何周しても、どこの店を覗いてもアイスを売っていない。
百歩譲ってご当地ものでなくとも、……ない。そもそもの取り扱いがなかった。
大型のキオスクに行っても、ショーケースは冷蔵ばかりで冷凍のものがない。
やっと冷凍ショーケースを見つけたと思うと、必ず明太子が鎮座している。
いくら何でも全部が明太子とはやりきれない。
新幹線などでの移動中にアイスを食べようなどといった需要は考慮されていないのか?
それとも博多(九州?)の人々にはそもそも需要がないのか?
この夥しい明太子たちは何割が売れるのか?
夢に出てきそうだ。

旅支度あれこれ

明日から2泊3日の小旅行。
何も世間様が連休の折に自由業者世帯が出かけることはないはずなのだが、強行。
5月に黄金週間が訪れるのは中国もなのだ。
半月ほど前に連休は30日からだとメールをもらっていたので、1日だけ朝刊翻訳の休みをもらった。
昨日になってから休みは1日から3日だけだと言われたが、「家庭の事情!」と押し切る。
そうでもしないと休めない、たかだか3000円の仕事って一体……。


ともあれ、旅先の天候を調べて着替えを用意。
印刷した資料一式を確認。
離陸時刻に合わせて乗り換え情報を検索。
そして、こまの「お泊まり保育」。
夕食後の放鳥を済ませ、いつもなら籠に戻すところで移動用プラケースに封印。
ぷうぷう抗議しているが我慢してもらう他ない。
昼間に買ったシュークリームを手土産に、ダンナの実家へこまを預けに行った。
紅茶を頂いてしばらく談笑し、鳴き喚く愛鳥を置き去りに。
あとは化粧品と歯ブラシぐらいのものだ。
わくわくして寝付けない気もするが、とりあえず寝るとする。

2年間限定?

ひょんなことからKDDIの切ないお知らせを目にした。
800MHz帯周波数の電波は、2012年7月24日 (火) までしか使えない?!
プレスリリース本文によると、現行機種の一部がその期日以降に使えなくなるとか。
要は800MHz帯専用の機種ということなのだろうが、「再編後の新たな割り当て周波数」がどこの帯域なのか明示されていないのが個人的に痛い。
折角CDMA対応のAndroid携帯を輸入して遊ぼうというのに、800MHz帯が停波とは…。
まあ「新しいおもちゃ」は新しいうちが華なので、それでいいのかもしれないが。
問題はむしろ、買い換え推奨機種を使っている母のほうだ。
停波の話を知らなかったら、ポイントで電池を取り寄せるように話していたところだった。
機種変更の手数料が2100円かからなくなる、と言われても新機種の端末代金には追いつくまい。
私ほども使わないのに気の毒ではある。

欲しい物を見つけた

円高の続く今日この頃、私の輸入ごっこも続いている。
買い物代行サービスから「上海万博前後は食品が税関に没収されるリスクあり」と指摘され驚いた。
何がどうなると没収の憂き目に遭うのかよくわからないが、回避するに越したことはない。
それはそうとして、何か面白い物が手に入らないかと探していたところ「楽器」を発見。
胡弓や古箏などの民族楽器も扱っている通販があったのだ。
そして長年どうしたものかと思っていた、胡弓の箱も扱いがある。
実は昔々、留学中に胡弓を買ったのだが、訳あって箱が手元にないのだ。
訳というほどの事情でもない。
世間を知らない大学生がびびりまくった結果、箱は捨ててしまったのである。
・帰国時の荷物が多すぎた
・ニシキヘビ皮製品なのでワシントン条約が怖かった
・税関で没収されるのが怖かった
以来、適当な袋に入れて放置というひどい扱いが何年も続いてしまった。
箱だけ手に入れば実にありがたい。
ということで箱と替えの弦、そして今更ながら入門用の教本を注文。
音階の出し方は分かるのだが全く自己流なので、学んでみたいとは思っていたのだ。
ただあまりに音が大きいのでマンションの一室で弾くのは遠慮していた。
専用弱音器なるものを見つけたので、それもあるいは解決するかもしれない。
…どれも無事に手に入ることを祈りつつ、楽しみに待っている。

請求書もいろいろ

仕事が途切れるリスクを軽減するため、私は多くの取引先とつきあっている。
当然のように仕事の進め方も十人十色で、請求書にもいろいろある。
・指定のファイルに入力して返送
・印刷済みの請求書を送付(捺印して返送)
・特に指定様式はないが、印刷して捺印
・請求書の必要なし
このうち、「必要なし」が端から見て最も珍しいのではないかと思う。
翻訳会社にはありがちのような気もするが。
請求書を出す手間がないのは楽である半面、複式簿記への記帳はしにくい。
#青色申告には複式簿記が必須
決まった発注書を出してくれる場合、それを証憑として売掛を立てることにしている。
ない場合は該当する内容の載ったメールを元に記帳しているのだが、些か心許ない。
料金が原文文字数計算の場合は問題ないのだが、訳文文字数計算だと納品確認まで確定しないのだ。
しかもそういう会社に限って受領連絡などをくれなかったりする。
こちらから見れば納品済みの訳文に対する請求なのだから、当然の権利なのだが、煽るのも気が引ける。
しばらく待って先方からの通知がなければ「ご確認ください」とメールするが、いっそ一方的に請求できないものかと思わないでもない。

夜の早い街

ダンナが出かけていたので、夜9時過ぎに駅まで迎えに行った。
道中には店舗そのものがないので気づいていなかったが、駅前が静かで少し驚いた。
降りてくる人はたくさんいるが、商業施設が閉まっているので滞留しないのだ。
そう言えば駅前のビルも9時には閉まると聞いていた。
都会なのに早いな、というのが正直な印象。
駅前の大型商業施設が相次いで照明を消すと、何だか寂しいような不穏なような空気に。
近所では商店街が6時ぐらい、スーパーでも8時には閉店する。
私は時間の都合がつけられる自由業者だからかまわないが、お勤めの人々はさぞや不便だろう。
週末にまとめて買いだめでもするしかないのだろうか?
…意外と田舎の方が便利な施設もあるものだ、と妙に感心した次第。
確か郷里では9時~11時ぐらいまで営業しているスーパーがあった気がする。

習うより慣れろなのか

ついったーでは何度か「つぶやいて」いるが、最近どうも国際電話が多い。
電話をよこす三人とも訛りのない中国語なのはいいが、とかく早口で聞き取りにくい。
おまけにリビングからこまの叫び声が入ること入ること。
どうも「他人と話しているのにかまってくれないなんて!」とお怒りらしい。
流石にその悪条件にも少し慣れてきて、訥々とながら返事ができるようになってきた。
あまりうろたえず答えているので、あるいは片言に聞こえないかもしれない。
…しかし留学していたのが学生の頃なので、仕事上では失礼にあたる物言いになるのかは自信がない。


メールは英語で来ることも中国語で来ることもある。
毎朝の原稿受領通知は早さが肝なので、「received」しか書かない。
納品するときは紋切り型ながら丁寧に英文でその旨を通知する。
発注金額がおかしいとか、来週に休みがほしいとか、英中どちらでも書けるようになった。
書くだけの能力というより根性が身についた感じ。
とりあえず用は足せているのでよしとする。

客はむしろ向こうだが

昔、「お客さんが文句を言ってきたら感謝しなさい」とどこかで教わった記憶がある。
いわく、「本当に製品を嫌いな人なら何も文句は言わずに二度と来ないから」。
いつ誰が教えてくれた話なのかも思い出せないが、「製品」は「サービス」でも「店」でもいいだろう。
そして、そのどれでもない「態度」も該当するのだと思った次第。
翻訳会社の人から私にかかってきた電話なので、サービスの提供者はむしろ私なのだが。
もう二度と利用しない/させない、と心に決めてしまった。
恐らく相手に悪気はなく、ただ音声が聞き取りにくかっただけなのだろうとは思う。
それにしてもあの言い方はない。
電話の前に渡されていた原稿も誤記だらけ。
#客先支給原稿ではなく、翻訳会社側が画像を文字に書き起こしたもの
原稿の件は納品時に指摘しようかと思っていたが、そうする気も一挙に失せた。
電話か原稿か一方の問題であったら受け流していたかもしれない。
だが問題は両方とも、半日以内に起きた。
要はこの人(会社)、翻訳者のことを考えてくれていないのだ。と思ってしまったのだ。
甘えた考えかもしれないが、翻訳者の方を全く向いてくれない会社とはつきあいたくない。
せめて報酬が他社より高いならいざ知らず…

実用的なマナー

以前、日経BPサイトのどこかで「アドレス帳の名前に様をつける」なるマナーが紹介されていた。
「宛名が呼び捨てだったら不快でしょう」とのことだが、夥しい批判や皮肉を見たせいか、同意しかねる。
そもそも、普段Gmailを使っているとアドレスは一部入力すれば補完されるので、アドレス帳が要らない。
様もちゃんもつけようがないのだ。
仕事でやりとりするメールの場合、いかに簡潔に誤解なく要件を伝えるかが問題ではなかろうか。
長々しい季節の挨拶など邪魔以外の何者でもないと思う。
そういうものは「気持ち」であって「情報」ではない。
「気持ち」を伝えたいならメールなど送らず、直筆で手紙を書くに限る。
まして本当に相手を思いやるなら、記録容量の節約のほうが直接ありがたいのではないか。


最近の困った事例は、あまりにも適当な件名のメールだ。
件名を見て分類整理ができないと、外出時や後から見たときにすぐ分からない。
・無題
・こちらが送った別件のメールの件名そのまま
私信ならば無題でも適当でもかまわないが、引き合いなのに件名が「納品」なのは困る。
別件であることがわからないし、納品物が突き返されてきたようにも見える。
送り主が情報の収受をまともに管理できているのか心配にすらなる。
#本当にできていなかった実例を知っているので怖い。
全く同じ件名のシステム通知っぽいメールが3通も来て、最後の一通に「これ読んで」。
本当にそれで大丈夫なのか?私の売掛金…….