すわ失業の危機?!

今週は翻訳業務にいそしんでいたのだが、気になるニュースが入った。
Google人力翻訳センターと、その後の狙いなる刺激的な見出し。
あのGoogleが「Google Translation Center」なるサービスを立ち上げるという。
リンク先では「最初に機械翻訳でざっと訳しておき、翻訳者が最初から訳すのではなくミスを捜していくということになるので、作業がかなり容易になることだろう。」とあるが、そこまでは真に受ける気もない。
少なくとも向こう数年、機械翻訳のレベルは下訳に足りるほどでもないからだ。

それより恐ろしいと思っているのは、「Google Translation Center」に翻訳メモリ機能があるということだ。
Google の言う翻訳メモリとやらが我々の慣れ親しんできたTRADOSなどに対抗しうるものだとすると、
・原文と訳文の対(=対訳)がネット上で曝される
・プロが利用すれば当然、プロの仕事が公開される
・規格やマニュアルなどの定型文書が一部書き換えになっても素人が更新管理しうる
これが普及してしまうと技術翻訳で食べることは不可能に近くなってくる。
報酬の安い中華圏の翻訳者とは競合してもなんとかやってきたが、
無料公開となってしまうと分が悪いどころではない。
クライアント(訳したい原文を持っている人)が無料の内容で満足してしまったら終了である。競合の余地もない。

ただでさえ翻訳メモリを使うように指定された仕事は労力の割に報酬が低い。
競合(翻訳メモリの使い手)が少ないのがほぼ唯一の利点と言える。
現状では翻訳メモリというソフトがまだまだ普及していないためだが、
・難しい(操作だけでなく、概念がややこしい)
・高い(新規に買うと10万はかかる)
という敷居の高さに手を拱いていた翻訳者がどれだけいて、今後どれだけGoogleのそれに食指を動かすのだろう。
そして、訳文を公開することのリスクと翻訳の進めやすさを天秤にかけてどちらが強いのだろう。
「Google Translation Center」にも仕事の斡旋機能はあるようだし、
翻訳業、翻訳業界が滅びることには直接つながらないだろうとは思う。
しかし個人翻訳者は淘汰されていく可能性が濃厚になってきた。
決して自分の仕事に自信がないわけではないが、やはり一抹の不安が拭えない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です