ある国際化の現場にて

近所の回転寿司屋に行ったところ、注文システムが刷新されていた。
商品選択パネルの表示が多言語表示になっていたのだ。
大人気ないとは自覚しつつも、ついつい試して遊んでしまう(※ちゃんと使っている)

中国語の品書きは基本的に日本語の品名を簡体字に置き換えたものだった。
翻訳らしい翻訳がされているかというと、だいぶ厳しい状況。
「海老」が「鲜虾」、「生海老」が「生虾」になっている。
逆翻訳すると、前者は生の海老、後者は生煮えの海老。
しかし「海老」にぎりの海老は実は生ではない。
この回転寿司屋に限らず、単に「海老」と言うとボイルされたものを指すはずだ。
つまり、結果として、火の通り具合がむしろ逆転している
些細な問題なのかゆゆしき事態なのか、私には分からないが。
英語版では綴りの間違いもちらほら見られた。
また、誤訳とは断定しきれないのだが「葱」が一括置換したように「green onion」。
これも実物は白葱だからむしろ「leek」だろうと思うのだが、そういうものだろうか。
なお、いずれの言語でも訳出されず日本語のままの商品もあった。


利用客は商品写真と同時に文字を見るので、実害はないのかもしれない。
(海老の件はそれでも心許ないが)
それにしても思わされたのが、メニュー翻訳の難しさ。
文字列だけ渡されたら、「海老」は「鲜虾」、「葱」は「green onion」と訳しかねない。
果たしてこの取り違えを翻訳者個人が防ぐことはできるのだろうか。
せめて商品写真を請求するぐらいはしておかないと、と改めて思った。
恐らく他の機会で目にする翻訳メニューにも似たような現象が起きているのだろう。
利用者と翻訳者、両方の立場に立ってみると気分は複雑だ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です