すごいカバー版

デーモン小暮閣下(「閣下」まで含めてフルネームらしい)のGIRLS’ ROCKを聴いてみた。
アン・ルイスから中森明菜まで、物心ついたか否かの頃かかっていたポップスがカバーされたアルバムなのだが
編曲したのが北欧のメタルバンドなんだそうで、音のつくりがかっこいいったらない。
知っていたはずの歌がまるっきり違う音楽になっている。そもそも原曲を覚えていないもの以上に驚きが大きい。
ふと思った。歌詞こそ日本語のままだが、楽曲は翻訳されているのではないか?
既に作品として成立している曲がCodeのAnders Rydholm氏なる人物の解釈で別物になっている。
これは日本のポップ/ロックを彼がスウェーデンのメタルに訳しているということなのではないか?
そして、否しかし、恐らくこの作品群はRydoholm氏のものではなく閣下のものだと認識されているだろう。
名前が明記されているところこそ違うが、「顔」が表に出ないあたりやはり翻訳業に近いものを感じる。
原曲を知らない今の若い人たちが聞いたら(聞くかは分からないが)、古い歌とは感じないだろう。
同じように、きっと訳文だけを見ている人々もそれが中国語や英語だった頃のことは感じないはず。
感じ取らせてしまったら一種の負けだ。
こんなかっこいい仕事が私にもできたら、と思う。
畑は全く違うが、何か通じるものを感じる限り。信じられる限り。
……これって悪魔からの啓示なんだろうか?

初期化するのも楽じゃない

旧・愛機の歪みを午前中に修理。
来てくれた担当者によると「ありえない金属疲労」だったとのことで、
背面パネルを総取替えの大手術?となった。
見た目が直ったのを機に、オークション出品すべく初期化を開始。
買った当時のWindowsXPはSP1だったので、SP2が入っている状態からは一旦ダウングレードとなる。
……はずが、ダウングレードなのでできないと警告に阻まれ、あっさり挫折。
更新を外してやっとこさ入れ直したが、今度はデータフォルダが消えていない。
色々と試行錯誤すること実に2時間。
ようやくハードディスクの初期化に辿り着き、またしても延々と作業。
そして再びSP2を入れるのにまた1時間……「手垢」を消すのがこんなに大変だとは。
昔の機種はここまで手間じゃなかったのに、何が違うんだろう。

情報商材の書き方の本

「小冊子で稼ぐ!」とかいう本を読んでみた。
いわゆる情報起業、情報商材のノウハウ紹介本なのだが
循環参照というか自己言及的というか、この本そのものが情報商材臭ぷんぷん。
ノウハウ本なのに具体例がない。惹句だらけ。
そして見出しの構成からして既によくある情報商材の書式になっている
……と気づいたのは読み終わった後だった。

泡わわわわ

微妙に近所の温泉に行ったついで、
カネボウ改めクラシエの「いち髪」サンプルを使ってみた。
私は髪が長く量も結構あるので素洗いしてから一袋(12ml)全部を手に取った。
低刺激性のシャンプーだとだいたい泡が死んでしまうところだが、
泡立ててみてびっくり。もこもこと髪が持ち上がってきた。
拳大の塊を5回は搾り取ったと思う。
流すのが大変だった。

目立たない惨状

近所の図書館へ行った。
いつもは一般書のフロアしか見ないのだが、ふと気が向いて雑誌のフロアへ。
公務員受験ジャーナルから「なかよし」「ジャンプ」まで、思っていたより豊富な品揃え。
ただ残念なことに、ところどころ欠品が生じていた。
貸し出し中ではなく、「紛失多数につき、希望者はフロントまで」となっている。
全体の二割ぐらいその状態だった。
ファッション誌に至っては「切り抜きも弁償の対象になります」と痛々しいカバー付き。
……ここ、そんなに民度の低い地域だったのか?
かく言う自分も決してお上品なクチではないが、図書館の本に線を引いたり傷をつけたりしたことはない。
気に入った記事があったからといってそこを切り取るというのは理解できない。
コピー機だって近くにあるし、携帯で撮影してもいいのではないか。
著作権法違反かもしれないが、器物破損ないし窃盗よりは幾分ましな気がするのは私自身が一読者に過ぎないせいだろうか。

フライング・ハムスター

自称「鳥きちがい」の母いわく、小鳥なんてみんないたずら好きとのことだが
うちのこまはレベルが高いんだか低いんだかよくわからない。
・こまシート(かごの底に敷いた汚れ防止プラシート)を噛む←まだ普通
・こまシートに潜る←やや疑わしい
・鎖で首吊りごっこをする。しかも悲鳴を上げる←迷惑(もう慣れた)
・餌箱と止まり木の間(約2cm)に無理やりはまる。悲鳴←こっちが悲鳴
・出すとぬいぐるみに飛び蹴りする。何故か噛まない←?
・ティッシュを持つと走って襲い掛かってくる←こんな鳥いたっけ
・一番よく寝ているのは午後2時←夜行性?
やっぱりコヤツは小桜インコなんかではなくてハムスターなのではないか。
でも飛ぶのでハムスターでもない。
仮称、フライング・ハムスター。
……本物のハムスターに失礼かもしれない。

業務用万歳

既に書いたかもしれないが、私のパソコンは3代連続Dellの業務用モデルである。
安さは店頭特価といい勝負かもしれないが、より重視しているのはソフトの少なさだったりする。
個人(家庭)向け製品には特定のプロバイダと紐づいているソフトや娯楽機能が盛りだくさんついているが、
業務用製品はそれゆえに自由なのだ。
勿論、そのへんの設定は自分(ないし内輪)でできる前提だが。
保証期間については気にしたこともなかったのだが、実は個人向けより長い。
普通は購入から1年間しか保証の対象にならないと思うが、業務用は電池以外3年なのだ。
先代D600がぎりぎり3年未満なのをいいことに、物理的破損が該当かどうか問い合わせてみたところ
保守部品の手配も出張修理も無償で対応してくれるとのこと。
これまで利用したことのないサービスだったが、何だかもうかった気分。
尤も、修理中の代替機が手元にない状態で業務用端末を修理に出すというのも想像しがたいので
今回が絶妙の間だったといえないこともないが。

何でも「仕事」?

一昔前、翻訳学校で「中国語には仕事の概念が3つある」と習った。
・打工(アルバイト)
・工作(業務)
・事業
そういえば英語でもwork/job/business、と使い分けがあるが
日本語(口語)ではどれも「仕事」になっていないだろうか?
何となくいわゆる日本人のまじめさと画一さを感じた。

環境設定完了、かな?

新しいパソコン(Dell Latitude D430)にプリンタを設定し忘れていた。
ネットワーク接続なのでドライバさえ放り込めば完了というものではない。
そこまでは覚えていたが、具体的な手順の記憶が定かでなかった。
何となく適当に進めたら成功したので、まあよしとする。

非物非物交換

実家で摘んだミントを手に、カイロプラクターの友人を訪ねた。
私のむくみっぷりは先月より多少ましになったそうだが、それでもツボを突かれると十分以上に痛い。
肩こりに至っては悪化していたようで、指圧に耐えないと判断されオイルマッサージに変更。
流石にオイル代の実費ぐらいは出そうと言ったのだが「ミント払い」でよいとのこと。
また借りが増えてしまった。
そういえばパソコンの調子が悪いと友人が言うので、私が様子を見てみることに。
某ブログの「続きを読む」やカテゴリアーカイブをクリックすると他のページが開けなくなるという珍現象。
「Tmproxy.exeが動きません」とかいうエラーが出る。
言われたとおり試してみると再現率100%。これはひどい。
日によって現象のきっかけとなるページが違うとのことなので、そのブログそのものが原因ではなさそうだ。
私は新しい愛機さえWindowsXPを使っているのでVistaの不親切さには全く閉口した。
プロパティもヘルプもすぐ見えるところにない上、表示されたエラーの対策にはついにたどり着けず。
いろいろと試してみたのだが「当たり」が出ない。
友人の心当たりもWindowsの定期更新ぐらいだというので、これはいよいよIE7かVistaのせいではと見当をつけ、試しにSleipnirを放り込んでみたところ、「当たり」だった模様。
中身(ブラウザエンジン)が同じTridentなのに何だか納得いかないが、エラーは出なくなっている。
私は自分でしたことながら狐につままれたような気分だったが、友人は素直に喜んでくれた。
よく分からないが役に立てたのであればありがたい。