大人気……?

先週末に得意先へ顔を出してからというもの、仕事が方々から来て大変だった。
せっかくの帰省だというのに一室にこもって通常業務。いや通常より忙しかったかもしれない。
父が「あいつら、何しき来てるんだ……?」と呆れる始末だった。
観光もしなければ休憩もしない、両親との会話も食事だけの有様では無理もないが。
当方も金曜の「宿題」だけ提出してのんびりしている予定だったのだが、
進めている間に4社から声がかかった。うち2社は流石にお断りした。
一通り片付いた今から考えても、引き受けられる業務量ではなかった気がする。
持病?の口内炎やらしゃっくりやらが暴れ出して大変なことは大変だった。
幸い実家にいるので家事は120%母に任せられたが(ごめんなさい)。
波が激しいのはフリーランスの定めとは言うものの、ここまで忙しかったのは恐らく初めて。
仕事量を増やすべく取引先をふやす方針で来たのが吉と出たのか、……。
まあどの仕事もその案件なりに楽しかったのでよしとする。

得意先訪問

一番お世話になっている翻訳会社の人が「遊びにおいで」と声をかけてくれた。
というのは、私が東京から関西に引っ越してきたことでご近所さん?になったのがきっかけである。
社交辞令だろうとも思ったが、面白いのでとっとと約束を入れてしまった。


会社の最寄り駅で待ち合わせ、軽く周辺を案内してもらってからカフェへ。
席に着くや、「仕事の話からであれなんですが」とクリアファイルが登場?
そういえば引き合いのメールがあったことは携帯から見て気づいていたが、そうきたか。
折しもこの週末は既に二社から受注があったので、恐る恐る納期を聞いてみた。
「いつでもいいですよ。できる一番早い時間で」その笑顔に参った。
これはやはり急がなければならないのだろうか。
事情を話すと、来週中なら何日でもよいとの答えで一安心。


写真をもらって旅行やら趣味やらの話をしつつ、周辺の散策に案内してもらえることに。
なかなか面白い風景だったが、引きこもり同然の私には港町の商業施設が目に痛かった。
応対してくれた二人は中国人だったが、町には普通に各国の人が歩いていたので目立ちもしなかっただろう。まして会話はずっと日本語だった。#私が中国語をしゃべれないので。
すっかりおのぼりさん観光客気分で元の駅に戻ると、二時間も経っていた。

苦手な機械

パソコンやら電化製品やらの機械は大好きで扱いもむしろ得意な私だが、
コピー機とファクシミリだけは未だに苦手としている。
会社に勤めている頃はよく立ち往生していた。
#電話が苦手なのは機械であることと全く無関係……だと思う……思いたい
そして本日、改めてファクシミリ送信と対峙したわけであるが。
気づいてみると引っ越して以来、今日まで送信の用事がなかった。
それでも国内相手ならば難なく使えたはずだが、今回の送信先は中国。
基本契約書なので記入欄やら署名やらを手書きして紙で返す必要がある。
スキャンしてメール添付でもよい、と登録担当者は連絡してくれていたが、
のちのち使えないのも不便だろうと更に試行錯誤。


東日本から西日本に引っ越したのでマイライン設定が解除されていたのだった。
「おつなぎすることができません」云々の日本語自動音声をよくよく聞いてみると、
会社識別番号のあとに010をつけてから相手国番号という手順が必要なのだとか。
なるほど、これまで010しかつけてなかったがその前に電話会社を指定する手間が入るということだ。
……次いつ使うか分からないが、面倒なのでマイラインの申し込みをすることにした。

個人とブランド

『自分ブランドの教科書』(藤巻幸夫)、『ブランドと百円ショップ』(堺屋太一)を読んだ。
どちらの本も題名に「ブランド」の文字が躍っているが、内容はほとんど関連がない。
前者は社会人(ほぼ勤め人)向け、いかに自分を高めるかの方法論が示してある。
後者は大局から世相を眺めたコラムの書籍化されたもの。
どちらが役に立ちそうか、より心に響いたかといった印象はない。
私が一番「面白いな」と思ったのは奥付の違いである。
前者には当然のように著者略歴が載っている。
有名人なので知っている読者も少なからぬいるだろうが、ちゃんと書いてある。
反して後者、著者について一言もない。
これがブランドですね、わかります。

割り込み

新しい取引先(国内)から初受注した中文和訳にとりかかっていると、英語メールが来た。
先月ホテルのプロモーション資料翻訳を依頼してくれた香港の会社だった。
「ちょっと追加スローガンがあって、なるべく急いで欲しいんだけど」
急いでと言われても別件がある。とは言え無理なら無理と判断して答えなければ。
添付された原稿を見て唖然。何と全文13文字。
断る言い訳を英作文するより納品した方が早いに決まっている。
本件の割り込み、所要時間2分。
ちゃちゃっと納品メールを書き、「お代は要らないよ」。以上。
……90円そこいらのギャラに1000円で済まない振込手数料はかけられないので。
恩に着てもらえるといいな、程度の期待。

久々の副業

しばらくぶりにS社長から声をかけていただいた。
先行き不透明な引き合いが一件あるものの二つ返事で引き受ける。
「はじめまして」な翻訳会社は常に要警戒なので当てにしたくないというのもある。
本業の中文和訳が忙しいに越したことはないのだが、
取引先とのやりとりが英語だとそこで疲れるのが困ったものだ。
気分転換も兼ねて、「違う仕事」に手を付けた次第。

調査系の仕事は世間様が何を考えているかちらりと見えるのが面白い。
面白すぎて頭を抱えてしまうこともあるのだが。
回を重ねるほど、多数派意見が私と違う見解になっていくのはいいことなのか否か。
やはり家族としか顔を合わせない生活というのは社会人として不健全なのだろうか。

四川大地震被災者にオンライン献花

19日から21日は中国全土で「哀悼の日」だと発表されている。
日本語のニュースでも読めるので一応そうなのかと認識はしていたが。
先月からスカパーでチャンネル中国を見ようか迷っており
配信元の本体東方衛視サイトでも覗こうと思ったところ。
目的のページが開けずドメインすら違うページ(運営もと会社のだが)に自動転送された。
一目瞭然ではあるが、黒い背景に白い菊が一輪ぽつんと浮かんでいる。
四川大地震被災者を悼むための特設ページだった。
項目は「献花」と「留言(伝言)」の二種類で、それぞれに参加人数が表示されている。
献花は右横の黄色い文字列をクリックするだけという手軽さもあってか、
参加者が既に217789人にもなっていた。
「留言(伝言)」のリンク先はいわゆる普通の掲示板で、
不特定多数の被災者に宛てた励ましや、親族への追悼の言葉が並ぶ。
書き込むべき適切な言葉が思い浮かばなかったので、とりあえず献花だけしておいた。
こうした「気持ちを伝える」取り組みというのもありだと思う。

すぐそこにある危機

午前中に何件か用事を済ませて、最後に夕飯の材料を買おうとスーパーへ。
何でもやたら量が多い代わりに質が良く一人前単価が安くつく便利な店なのだが、
ざっくり千円弱の買い物をしたかなと思ってレジに並ぶと、
請求されたのは何故か1980円。
何を無駄に買ったのかな、と気にかかりつつそのまま支払ってしまった。
どうも気にかかるのでサッカー台(レジのすぐ後ろ)でレシートと品物を見比べてみると!
一行目に「アクエリアス 1120円」。
心当たりのない品物が代金の過半数を占めていたのだった。
気弱な私も流石にレジを振り返り、「アクエリアス買ってないんですけど」と声をかけた。
念のため品物はどれも袋に詰めず、レジから見やすいように並べ直してみたが
レジの人は疑う様子もなく「え?あれ、そんなの入ってました?」
……私がアクエリアスを買っていないことは覚えていたらしい。
「すいません、こっちが気づいて直さないといけないのに」と即座に返金処理をしてくれた。
打ち直した正しいほうのレシートと手元のレシートを交換し、返金分を受領。
危なかった。店を出てから気づいてもレシートがある以上「買ってません」は通用するまい。
今日は暑くてややぼーっとしていたのだが、買い物には緊張感が必要なのかも。
見ず知らずの誰かに12Lもおごるところだった……

上には上、下には……


甘い彗星
というスイカがある。

リンク先は交配元の公式ページなのだが、よく見ると
果実写真のすぐ下にとても小さく「3倍すごいニュータイプ。」とある。
カネコ種苗、何てことを書いてくれるんだ……

・その名も甘い彗星
・3倍すごい、って何が?
・しかもニュータイプ

一部の人間(推定30代)には笑えて仕方のないネタ表記である。

もしやどこかで話題になっているのでは、と「甘い彗星」で検索してみると、

このネタを楽しんでいる人、既にいる模様。


思わずピリ辛ピーマンの商品説明を見て混乱していたのがどこかに行ってしまった。

いわく『チンジャオロースのチンジャオとは「津椒」と書きます』…..書きません、普通。「津椒JinJiao」ぢゃなくて「青椒QingJiao」。続く『「津」とは天津、「椒」はピーマン』はともかく。
念のため「津椒」なるものを調べたが、案の定ピーマンの一品種だった(天津が由来なのは確からしいが)。ちなみに「椒」は現代漢語辞典によると『果実または種子に刺激性のある風味を持つ植物』であり、ピーマンというよりトウガラシ。「津椒肉絲」だといわゆるチンジャオロースではなく天津ピーマンのチンジャオロースになってしまうはず。焼き芋を焼きベニアズマと言うぐらい滑稽に感じたのだが。

新製品の威力

前の家ではオーブンレンジとガス台がキッチン内蔵だったので、
転居に合わせてそれぞれこちらで新しく購入した。

オーブンレンジは以前から気になっていたシャープの「ヘルシオ」
過熱水蒸気なるものがよく分かっていなかったものの、唐揚げやとんかつが作れるとあって選択。
#以前ガスオーブンで作れたのがありがたかった二品
・調理油をほとんど使わない(網に塗るだけ)ばかりか、むしろ食材の脂肪分が減らせる
・オーブン調理はその場で監視する必要がない
・二人前(~四人前)が一度に作れる
と私にとってはいいことづくめ(ガスオーブンでもできたが)。
ウォーターグリルなる機能を使うのだが、全く水っぽくない。
シャープ曰く「過熱」水蒸気ならではのようだ。
また、水蒸気を使うだけあって?蒸籠などを使わずに蒸し物もできる。
難点?は、ガスオーブンと比べて調理時間が長くかかること。
恐らく水蒸気云々の問題ではなく、熱源が電気だから致し方ないのだろうが
食材を庫内にセットしてから完成までの所要時間がおよそ倍に延びた。


ガス台はリンナイ のハオ(リンク先は最新機種)。
実は機能など気にしておらずガラストップにだけこだわって探していたのだが、
その時たまたまこの一台しかガラストップのものがなかったので購入。
掃除のしやすさはものぐさな私にとって重要なので。
型落ちかつ展示品ということで半値ぐらいになっていた。
お店の人によると、最新式では左右のコンロに温度センサーがついているそうな。
私は温度センサーにあまり幸せな記憶がないのでむしろ型落ちであることを歓迎した。
が。新しい温度センサーは「勝手に消火するおじゃま虫(以前の印象)」なんかではなかった。
ガスコンロで定温調理ができるなんて!
今時は珍しくもないのか知らないが、揚げ物用センサーは160度、170度、180度から設定温度が選べる。
そもそも上述の背景により揚げ物をしないので最初は気にとめていなかったのだが。
・設定温度になると呼び出し音が鳴る
・(当然だろうが)設定温度が保たれる
この機能、揚げ物にしか使えないわけではない。実はホットケーキに最適!
料理の幅が広がるような、そうでもないような。
そしてこのコンロ、タイマー調理ができる。
左右およびグリルのどれか一つに残り時間を設定できるので、
グリルでトーストを焼くのに重宝している。
最初は庫内温度が低いので表は2分、裏返したら1分でちょうどよい焼き目。
よもやガス台がトースターを駆逐するとは思っていなかった。
#ヘルシオでトーストを焼くなんて、説明書にはあるが冗談としか思えない。所要時間11分って……