なんにもないけど

専門知識が足りない云々という話を見聞きするたび、いたたまれなくなる。
幸か不幸か自身が取引先からそう指摘されたことはないが。
そういったものを軽んじる気持ちは全くない。
だからこそ、自分が業界の風上にも置けぬ存在なのかと不安になる。

“なんにもないけど” の続きを読む

壮大な単語帳

英語関連だと専門用語辞書も電子化が進んでいるらしいが、中日ではそうはいかない。
紙の辞書にでもありつければ幸せなほうだ。
中国語の専門用語辞書は大小11冊ほど持ってはいるが、中日辞書は1冊しかない。
中英だったり、英日中(漢)だったりして、すぐには調べがつかないのである。
そこで電子情報分野の英日漢辞書を電子化してみることにした。

“壮大な単語帳” の続きを読む

はかられた

先月の化粧講座に引き続き、今度はボディコンサルティングなるものを受けてみた。
下着のプロが全身を採寸して評価と調整を行うという目新しいサービスである。
全身の寸法をプロが測るということ自体に興味を持った。
何か素人とは違うのか、そこからどう商売が展開するのか。

“はかられた” の続きを読む

そこで花はない

このところ、大陸系の会社でも安値を要求しないところが出てきた。
提示料金は概ね日本国内≧多国籍≧香港≧台湾>大陸だったのが覆りつつある。
許容しがたければ断ってはいるが、日本企業でも安いところは大陸より安い。
それだけ依頼元企業の考えが変わってきているのか、知る由はないが。

“そこで花はない” の続きを読む

できること、すべきこと、したいこと

話しかけてくる人、問いかけてくる人があれば誠実に応えたい。
何かを尋ねられたら、できる限り答えたい。
自分を含む誰かの役に立ちそうだと思うことがあれば、書き留めておきたい。
ここで何を書こうが書くまいが、誰にでも「見ない自由」はあるのだった。
それでも、できる範囲では、見てくれる人のことも考えたい。

“できること、すべきこと、したいこと” の続きを読む

学習してくれる辞書

このところ、日本語入力の効率を改めて考えるようになった。
入力の所要時間は少なくて済んでいるほうだろうが、これといって工夫はしていない。
扱う文書の幅が広いこともあり、変換機能の類はほぼ頼らずに来た。
予測変換や自動学習はおろか、連文節変換すら滅多にしない。
端末を持ち替えても入力速度が落ちない利点はあるが、疲れるということに気づいた。
業務用環境に手を入れたら、あるいは効率が上がり楽になるかもしれない。
模索を始めたところに折良くATOKの特価情報メールが来た。

“学習してくれる辞書” の続きを読む

言わば教材

さぞや強力な機能であろうATOK12の自動学習ツール。
いかんせん「中文和訳の訳文だけ学習」を自動化できるわけではなかった。
どうもATOKは日本語と中国語を区別しないらしい。
結果として適当な読みの中国語文字列が入った「文書学習ツール辞書」が誕生。
日本語が出ないのでは無意味なので、対策をひねり出した。

“言わば教材” の続きを読む

コワーキングスペースなるもの

「コワーキング&シェアオフィススペース タネマキ」なる場所を体験した。
TS3O1044.JPG
机、電源、無線LANの用意があり、主にパソコン作業をしたい人々が席を借りる施設。
TS3O1045.JPG
利用客は個人だったり数人組だったりする。
打ち合わせや雑談をしてもかまわないが、飲食店よりはずっと静かだった。

“コワーキングスペースなるもの” の続きを読む