ついったーで「翻訳」を検索したら、結果が文句ばかりだったorz
幸か不幸か私と直接の関係はないのだが、やはり気分のいいものではない。
「翻訳した奴ちゃんと仕事しろ」とか
「翻訳しても意味わかんない」とか、それはそれはもう。
原文が何も言ってなかったら訳文にだけ意味を持たせることはできないし、直訳調にしないと突っ返されることだってあるのになぁ。
思えばこの商売、文句を言われることはあっても褒められることは滅多にない。
たまに再発注のときご指名にあずかれば光栄、ぐらいのものだ。
できてなんぼだと思われているのは、当然といえば当然なのだが……
でも例えば洗濯機のデザインが悪いとか、携帯電話のソフトが気に入らないとかいう文句はクチコミサイトでもないとそんなに出てこない気がする。
眠れないとき
冷え性のせいもあって、この時期はなかなか寝付けないことが多い。
寝付けないのが気になり出すと、近所の些細な音が妙にやかましく聞こえてくる。
殊に耳障りなのは、幹線道路を爆走する?整備不良車の音と、季節限定ではあるが猫のうなり声。
闘っていて叫ぶのはまあ分かる、致し方ないと同情もする。
しかし納得いかないのは、オス猫がメス猫に言い寄るためのものらしき太い声だ。
・こんな寒いときに繁殖行動せんでも
・美しくもなければ色気もない声にしか聞こえないのに
とある時こぼしていたら、
「いやそりゃ猫だって人間様の甘い囁きなんぞ理解できんだろうよ」とダンナ。まあごもっとも。
採用基準
行きつけのパーマ屋さんでは、「最低限度の愛想があること」を採用基準にしているとか。
接客が必要な仕事であるからには無愛想ではいけない、コミュニケーションは大事とのことだった。
「僕たちが作るべきものは商品なんです。作品しか作れない、作りたくない人は山に籠もってアーティストやってりゃいいんですよ」と穏やかな口調でオーナーが語っている。
一方的な押しつけが許されるのは良くも悪くも「作品」に限るが、手に職のある人間はそっちへ走りがちだから意識して「商品」に戻ってこないと……共感できるような、耳に痛いような。
いっぽう、彼の知り合いには美男美女しか採用しないという人もいるという。
「技術はなんぼでも教えてやれるけど、顔は作ってやれないから」だそうで。
客商売だしそれもありかな、とは思うものの、何だか他人事なのに聞いていてやるせない。
セットが完了したお客さんをちゃんと引き立てられるかしら、とか。
若者が万一そう言われて面接で落とされたら立ち直れるのかな、とか。
愛想が優先の彼にしろ、顔が優先の彼にしろ、共通しているのは「技術なら教えてやれる」というところ。
そう言えば昔いた会社でも「実務なら教えてやれる」なんてのたまう先輩がいた。
……となると、新人に求められるのは「素直にきちんと話を聞くこと」が一番なのかもしれない。
簡単なことのようでいて、実際には感情やらしがらみやらがあって意外と難しいし。
引き算したくない
広告だから致し方ないのだが、よく化粧品の売り文句に「マイナス5歳」とかいうものを見かける。
見た目は美しいに越したことはないものの、個人的には若返っても嬉しくない。
肌に限っても数年ではなくゼロリセットでないと意味がない気がする。
若い頃から脂性なので、物心つく前ぐらいまで遡らないと美しかったことはないだろう。
まして見た目全般となると、若く見られて得するとは思えない。得したこともない。
「若いうちから老けて見える顔は、本当に年とってから若く見えるのよ」などとよく言われたものだが、つまりそれだけ昔(というより幼少時)から若く見えたことがないのだ。
カイロ師の友人も言っていたが、年かさなほど自動的に信頼を得られる職種というのもある。
#彼女自身はエステも提供しているので老けづくりもしづらいそうだが
まあ私の仕事は本業にせよ副業にせよ人前に出る必要がないので関係ないと言えばない。
人前に出るときは最低限の身繕いを心がけるが、それ以上の見栄えを自分に期待したことはない。
慣れないことをして第一印象を「かわいそうな人」にしてしまうより、「そっけない人」の方が無難だと思っている。
年上に見られても損はしないし、年下に見られても得をしない。
だのに若作りをする必要は今のところ感じられないのだ。
「になります」言葉
一昔前、「こちら~になります」という言い方がやたら糾弾されていた。
ふと思ったのだが、もしかして由来は中国語ではないだろうか。
動詞としての「為」は通常「~とする」、「~とみなす」と訳しているが、書き言葉では「~である」の意味だったりする。
なので、丁寧に(言っているつもりで)「此為~」と考えて「こちら~になります」
……な訳ないか。
変な郵便屋さん
EMSで出荷指示を出していた資料類が届いた。
《日汉互译教程》
《日译中教室(学日语必读丛书)》
《新编日汉翻译教程(学日语丛书)》
《中华人民共和国国家标准目录(2007年度)》
日中訳の参考書が3冊とGBの目録が1冊(全て書籍)なので、書籍EMSという扱いになったらしい。
しかし、この荷物を持ってきた郵便屋さんの表現がおかしい。
「小包です、印鑑が」しか言わない。
・確か業務規定で「郵便局」か「郵便」を名乗るはずだったのでは。
・EMSは普通「EMS」であり、「小包」とは言わない。
・国際便とも中国からとも言わない。
ともあれ、寒くて噛んでいるのかもしれないと思ってオートロックを開けた。
数十秒後、戸を叩く音がする。
もしやと思って警戒しつつ出てみると、郵便屋さんだった。
・どんどか音がしたら気味が悪い
・インターホンを鳴らしてくれないとリビングにいたら聞こえない
ブログで晒すより本局にご注進すべき内容だったかな、これは。
お育ち?
庶民のくせにゴールドカードを持っているので、自分一匹なら空港ラウンジを無料で使える。
商談は午後からなのに飛行機の空席が朝イチしかなかったため、とりあえず着陸してすぐお邪魔した。
いつ見ても午前中のラウンジは混雑気味だ。
特に今朝はお子様が多い。ヤンゴトナキキミタチドモメ!
何がやんごとないかって、ガキっぽい振る舞いをする子は皆無、誰も所作が落ち着いているのだ。
尊敬に値するような、不気味なような。
搭乗口で優先搭乗に割り込もうとした大人よりよっぽど紳士淑女だ。
格差なる表現は好きになれないが、これも都会の洗練なのだろうか。
自身は大学受験まで飛行機に乗った記憶がないので、子供時代どうしていたかは想像もつかないが。
#空港どころか鉄道駅にも滅多に用事がない田舎育ち
東北の片隅出身ですが何か
愛国心が足りないだとか、日本(人)に誇りが持てないだとか憂う御仁が多い昨今。
ふと思うのだが、日本国の前にオクニを忘れていないだろうか?
私ごときが郷土愛について語れる筋ではないのだが、田舎者は田舎者であることに誇りを持っていいと思う。
学生の頃、畑に植えられているナスとトマトを識別できただけで、クラブの先輩に「流石、田舎者は違うな」と言われたことがある。
その時は侮蔑されているのだと感じ無駄に傷ついたが、実は本当に感心されていたのかもしれない。
ただ、少なくとも当時は、田舎者だと他人に再確認されるのが何故か悔しかった。
どこでどうすり込まれてそうなったのかは分からないが、田舎者であることが厭だったらしい。
この年になってから、むしろ恵まれていた(いる)のだと思えるようになった。
別にナスの花とトマトの花を識別できなくても、大学受験に影響はない。実際、前述の先輩は優等生だった。
でも、識別できたら、次はどちらが先に熟すのかを知ることができる。
そういうことの積み重ねで食べ物の旬が分かる。
食べ物の旬が分かる、ということ自体が実はもう「流石」と言われる「資産」や「スキル」になってしまっているのだ。
流通やら産業やらの発達で、いつでも何でも手に入り口に入るご時世となって久しい。
それでも生鮮食品は旬のものを食べた方がおいしいのも事実だ(と思う)。
そんなふうに、田舎者だからこそ知っていること、できることというのも存在するはずだ。
同様に、都会に生まれ育ってこそ、ということもあるのは否定しない。
自治体の利害関係としては都会と田舎なる対立軸があるのかもしれないが、住民個々人がそれに乗る所以はないし、どちらが善でどちらが悪というものでもない。
それが何故か、田舎者(特に東日本出身者)には引け目がある。
その引け目の集合体が今の首都、東京の姿ではないだろうか。
大阪は都会の割に、地元を平然とさらせる空気がある。
「それは大阪も地方だからでしょ」と思う東京の方、あなたの田舎は?
あってもなくても人それぞれだが、卑下するものではないでしょう。
それだけ。
普通のゲーム
自宅にはPS2とWiiがある。
簡単なRPGの類は私もよく「レベル上げ」程度に遊んでいたのだが、最近そういうものが減ってきた。
基本操作が難しかったり、反応の早さが必要だったりと、上手下手が出てしまうソフトが多い気がする。
アクションものやシューティングものには昔からそういう作品もあった。
しかしWiiが出て以降、そういう作品だらけになってしまったのではないだろうか。
WiiやDSでは利用者の裾野を広げるために従来と違ったゲームを、とかいう話は聞いたことがある。
しかし「違ったゲーム」ばかりになって追い出されてしまったのは私だけだろうか。
ゲーマーと呼ばれるほどの人々はPS3なりXbox360なり、新しい機種でそれなりに遊べるようになっただろう。そういう機種では難しそうな作品がかなり出ている。
それはそれでいいのだが、従来の、かつ「ゆるい」ゲームが好きな層は最早お呼びでないのだろうか。
元々それほど難しいゲームにのめり込むような遊び方はしていなかったが、それでもPS2まではおもちゃがあった。
そのPS2もPS3が出て以降は新作ソフトがない。
新作が出ないこと自体は当然と云ってもよかろうが、中古ソフトの流通量も減っているのは寂しい限り。
何だかゲームからというより市場経済の一部から追い出された気がしてならないのだ。
言語といえども
我がダンナは5~6言語を使えるらしいが、いわゆるマルチリンガルではない。
そっちの世界で云う「言語」は英語やら中国語やらといった対人言語とは全く違う。
曰く、Web開発界隈で1言語(プログラミング言語)しかできない人はつぶしが利かないらしい。
それぞれに構文などの特徴もあるらしいが、各言語の性質から来る得意分野で使い分けるのだそうだ。
無理やりこっち(翻訳側)の世界に話を持ってくると、アプリケーションソフトのような存在か。
Wordしか使えないとExcelで原稿が来たとき困るとか、mifが読めないとか。
人材コンサルタントに転職相談を申し込むと、「使用言語」を問われることがある。
登録用紙への記入欄が複数あって面食らった経験を思い出したが、考えてみればそういうことだったのか。
プログラミング言語と明示してくれれば、そこに中国語なんて書く失敗もしなかったのに……。