思い立ってから半年ほどかかったが、遂にauとの契約から脱出した。
転出先は格安SIMだとかMVNOだとか呼ばれているmineo。
電話番号は引き継いだ。
脱出の苦労は続く
ついにスマートフォンのSIMロックを解除できる日がやってきた。
auショップから購入した端末ではないので店頭で手続きを申し込む必要がある。
まったく簡単すぎて
昨今OCN光コラボなるもの(の押し売り)が流行しているらしい。
OCN代理店某社に根負けした母が実家の回線を「転用」する契約をしてしまった。
が、「開通通知書」なるものがさっぱり分からないとのことで駆けつけた次第。
はじめての出張
在宅での翻訳は十余年しているが、客先での作業という経験は初めてだった。
機密保持の都合で原稿を持ち出せないからだという。
些か遠いのだが面白そうなので引き受けてみた。
たたみかける不具合
よく素人は「何もしてないのに」と主張してシステムの不具合を起こすと言われる。
無意識にしてしまった操作が無意識だけに問題が何か把握できないせいだ。
一方、今般の災難は思い当たる節がありすぎて袋小路に至っている。
鳥好き経済
愛でてよし、嗅いでよし、食べてよし。
愛玩動物市場での扱いは小さいが、鳥の人気には不思議なものがある。
技あり手袋
さほど頻繁に外出するわけでもなければスマートフォンに頼みきってもいない。
だからこそ操作に手間がかかると余計にストレスを貯めてしまうのだ。
普通の手袋では着信した電話に出るのも容易でない。
かんたんなおしごと
クックパッドを見ると「簡単」「失敗しない」などと称する紹介文が多い。
いかんせん「簡単」な料理も「失敗しない」はずの料理も失敗するときは失敗する。
自分の不器用さを棚に上げるつもりではないが。
違うけど同じもの
英語でもイギリスとアメリカでは表現が違うと言われるが、文字は同じだろう。
それが中国語に至っては大陸の簡体字とそれ以外の繁体字に分かれている。
両者とも日本語と共通の文字が何割かあり、固有の文字が何割かという構成だ。
七転八倒
端末がどうも信用ならなくなってきたので、スマートフォンの機種変更を敢行した。
費用がかさむだけで余計なリスクは背負わない見込みだったのだが。