別ブログで所得補償保険の情報をまとめているときに気づいた。
普通の人には加入しにくいようにできている。
寛容が怖い
人工知能の進化で自動翻訳の精度も上がり、すわ失職かとかいう話を見聞きする。
その可能性も否定はしないが、開発コストが下がるまでは脅威にならないと思っている。
東北が(皆さんを)呼んでいる
先日「日経ウーマノミクス・フォーラム」の東北移住セミナーに行ってきた。
移住入門ガイダンスと経験者の東北移住/起業生活を聞く軽めの内容。
やたら食べ物の自慢が多かった。
新ブログ開設しました
【お知らせ】
FP業務の開始にあたり、フリーランスが考えたいお金のことを開設しました。
内容はタイトルのとおりにする予定です。
日常の雑記はこれまでどおりこちらで続けていきます。
暮らす自由のために
フリーランスには得てして与信というものがない。
節税を心がけるほど申告所得は小さくなるのでお金や家が借りられなくなる。
前者は貯蓄でどうにかなるとして、問題は後者だ。
母、LINEを始めるの巻
私の母は携帯電話のメール機能を使わない。
ネットワークサービスを解約してあるため使うとしても機種変更が必要となる。
理由は「どうせ使いこなせないから」との本人の意思が堅かったからだ。
言葉だけではないのよね
通訳や翻訳の仕事は外国語さえ理解できれば務まるというものではない。
発話者の背景の文化を理解していないと伝えきれないこともあるからだ。
中国語を扱っていると、対象国が限られるせいか余計にそのあたりが求められる。
カナがない世界
日本語にはひらがな、カタカナという非常に便利な表音文字がある。
中国語にはない。
FPはじめました
思い立ってから1年かかってFP2級に合格した。
献血は人のためならず
A型の血液が不足しているというメールが来たので献血に行った。
近所に献血ルームがないので前回から間隔は開いたが、おかげで全血400mlに。