好き嫌い

好きな歌の一節に「大切なものには理由などいらない」というのがある。
最近になって何故かその意味が分かるようになってきた。
理性による判断を超越したところに、「好き、嫌い、大切、要らない」があるのだろう。
自分に自信がないあまり、好意的に接してくれる人の気持ちが分からなくて聞いてしまうことがある。
どうして気に入ってくれているのか、どうして高く評価してくれるのか。
後者の場合は割と具体的な回答をもらえるが、前者となるとそうもいかないことが多い。
「だって、好きなものは好きでしょ。それ以上は細分化できないし、する気もない」
その人自身が、分析を放棄している状態の場合。
感情か本能か分からないが、理屈ではなく答えが出ていることもあるのだということ。
答えが出ていない人は、分析につきあってくれる。
一つずつ丁寧に、こちらの長所を説明してくれたりもする。
それでも自覚していなかったことを指摘されると、反射的に否定したくなってしまうのではあるが。
好きだから、と答えられてしまうと、こちらも思考停止せざるを得ない。
なにがしかの思考過程や経験の整理を経て出た答えかもしれないし、単なる直感かもしれない。
いずれにしても、好き嫌いはまず動かない結論に昇華してしまっていると思う。
はて、自分の好きの持って行き場はどうしたものか。

自分の立ち位置

セルフブランディングなる言葉が最近よく目に入る。
自分で自分に焼き印を押すとは物騒な。なんて揚げ足取りはさておき。
私は「自分が身を置く社会の中でどのような立ち位置にあるかの認識」と解釈している。
「こうなりたい」「かくあるべき」という目標に合わせて設定してしまうのもあり。
「こう見えるのかな」「こう思われていそうだ」という外からの情報で推測するのもあり。
(推測には必ず自分の意思が入るのでよしとする)
そういう認識を持っておくことが、交流する相手に何らかの信頼感を与えるのではなかろうか。


さて、そこで自身はどう認識しているのかと言うと。実はよく分かっていない。
勤めていた頃の考課面談で聞いた評価、最近ついったーで頂く評価、いずれも実は香ばしい。
よくお世話になっている翻訳会社の方からも、ありがたい言葉を頂いたことがある。
しかし、甘言ではないかと疑ってしまって素直に信じられない自分がいる。
皆さん大人なので、他人をなじるようなことは言葉にしないのだろうが。
悲観主義者なので負の言葉を待ってしまっている面もあるのだろうとは自覚している。
たとえ甘言であったにせよ、それすら言うに値しない相手と認識されるよりはましなはずだ。
例外は完璧な裸の王様である場合だが、それはそれでひとつの幸せなので不問に付す。


現実での評価は「孤独を好む職人」、ネットでの評価は「人の輪の中心」とほぼ正反対だ。
複数人からの声なので、どちらも嘘ではないと思う。
そして、二つの「嘘ではないと思う」を「本当だ」に昇華させる過程が、私の宿題。
安易に回答をひねりだして提出すれば許されるものではない、考える過程そのものが課題だ。
暫定結論として、学生の頃までの評価はほぼ関係ない。
良くも悪くもそこをきちんと認識しないと、社会人としてふるまっていることにならないと思う。

逆帰省

母が我が家にやってきた。
前回もそうだったが、何泊するか分からない。
当人に聞いても未定とのこと。
とりあえず、麦酒を冷やして新大阪まで迎えに出た。
東日本の朝とは10度ぐらい違うせいか、改札で羽織を脱ぐ母。
ヒートショックにならないかと心配しつつも、まずは自宅へと同行。
長旅でさぞや疲れているだろうと思っていたが、存外に元気なようだった。
まずは烏龍茶で一服してもらい、いつもの放鳥。
顔を覚えていないのか、こまが一向に近づこうとしない。
おやつを手のひらに乗せたら、やっと寄っていった。


まずはひととおり、近況を聞く。みんな相変わらずのようだ。
多少の不調や悩みを抱えつつも、まあ平和に折り合いを付けて暮らしているらしい。
そうせざるを得ないという諦めのようなものが随所に聞こえるのではあるが。
とりわけ深刻だったのは、生活にかかる費用の話。
父の年金は税金やら健康保険料やら天引きされるとほぼ残らないという。
どうにか二十年分ほどの蓄えはあるが、どこまで生きていていいのかという問いに答えられなかった。
今の私には「大丈夫、養ってあげる!」と言えるだけの甲斐性がない。
正直、この先そんなたいそうなものを身につけられる自信もない。
「あんたには先にふるかわ家を支える責任があるからねぇ」のつぶやきが重かった。


はるばる出てきて疲れているところに申し訳ないとは思うものの、積年の悩みをぶちまける。
母が直接どうにかできる問題ではないが、彼女の助力なしに解決できそうにもない。
言質を引きだそうとするつもりはなかったが、静かに「できるだけ伝えておくね」と言ってくれた。


いかんいかん。ちょっとでも親孝行しておかねばならぬ時に、却って心配事を背負わせてしまった。
明日は義母との会食の後、淡路島にでも連れて行こうかと思う。
などとカッコイイことを言いつつ、手配はダンナがしてくれたのだった。

孤独と翻訳と自由業

彼岸を過ぎて狂ったような暑さも鎮まり、ふと過ぎた夏を振り返る。
この夏は、自分にありえないほど、たくさん外出して人と会った。
お会いして話をしてきたのは、主に同業の方々。
個人翻訳者はその定義からして同僚を持ち得ないのだが、皆さん同僚と言っていいのではと思う。
こちらから一方的には、仲間だと思いこんでいるのだが。


仕事をすればするほど部屋に籠もってしまい、通勤先がないので他人と全く会わない生活。
不自然だとは思いつつも、春頃までの三年ほど、そんな日々が続いていた。
ダンナとすら食事中ぐらいしか会話もしないし、外を見てこないので話題すらない。
日本語の鮮度が落ちそうだと危惧しつつも、ここで日記を書くぐらいしか対策してこなかった。
その延長でついったーに指を伸ばしてから、何かがいつの間にか変わってこんなことに。


我ながら鈍いのか全く気づいていなかったが、似たような状況にいる人は結構いたのだ。
業種や業態が同じなのだから、似たような生活を送っていてもおかしくはない。
しかし、何度か出た単発セミナーの交流会では、こんな気持ちになったことはなかった。
仲間がいる
孤独と翻訳業と自由を抱えながら、前向きに歩いている仲間がいる。
それぞれが持つ孤独は、由来も質も違う。だが、どこかしら共鳴するものがある。
それぞれが請ける仕事は、言語も分野も違う。それでも、同じことを悩むことがある。
それぞれが手にする自由は、一見どこも重ならない。それでいて、どこかしら重なり合う。
話題を共有して分かったこと、場を共有して気づいたこと。
それもきっと各人ばらばらなのだが、私の場合、敢えて言語化すれば心強さだ。
(敢えて言語化したところで何が切り落とされたのかは自由にご想像いただきたい)
皆さんにお会いするまで得られなかった感覚であるとは断言できる。

郷愁

知人が原風景の写真をブログで見せてくれた。
写真だけだったら「ふうん」と通り過ぎてしまったかもしれないが、そうさせない何かが本文にあった。
つまりは、原風景というのは、現実の風景と心象風景の重なった代物なのだな、と。


振り返って、自分の原風景はどこだろう、何だろうとしばし考える。
昼なお暗い防風林のような気はするし、延々と続く田んぼだった気もする。
でもその両方を否定してしまいたい気分があって、何だろうと思っていたら。
あの透明な哀しみと懐かしさを蘇らせる風景は、見えるものではないことに気づいた。
私にとってのそれは、金木犀の香りである。


小さい頃、私は「おばちゃんち」にいた。
朝晩はちゃんと両親の家にいたのだが、早寝早起きのせいかほとんどその記憶がない。
幼稚園から「帰る」場所は「おばちゃんち」であり、遊ぶ場所も必然とそこだった。
おやつをもらっているうち従姉の「おねえちゃん」が帰ってきて、ほとんどいつも遊んでくれた。
夕方になるとキバタンの「きいちゃん」が何度か呼び鳴きをして、父の車が来たことを知らせてくれた。
正直、その頃の「おばちゃんち」から自宅までの家路は暗すぎて何もおぼえていない。
その頃の「おばちゃんち」と自宅を結びつけていた感覚が、金木犀の香りだったのだと思う。
今いる家の近所にも金木犀の植えられた公園があり、その時期になると郷愁を感じる。
こちらでは秋晴れでも高く抜けるような空にはならないが、思い出すことはできる。
多分それが、私の原風景。

いわゆる黒歴史の記憶

あの頃があって今があるので、決別するというつもりではないが。
ようやく人間として落ち着いてきたので、不毛だった時期のことを振り返ってみようと思う。


私は、物心ついた頃からずっと、高校に至るまでいじめられっ子だった。
今にして思えば、ひたすら仲間はずれにされるだけなんて甘いほうだったのだが。
「そんな程度の低い連中とレベルを合わせるな」と親に諭され、自分が悪いと思うほかなかった。
そんな連中にさえ下に見られる自分が情けなくて、身の置き場がなかった。
無論、当時は何度も自殺を考えるほどつらかった。
ただ幸い親戚や兄の友人達がかまってくれたので、帰宅すればさほど寂しくもなかった。
それでもひたすら、学校というものが孤独な戦場に思えて仕方なかった。


ぬるいいじめの被害が深刻に感じられるようになったのは、むしろ大学以降である。
大学生活では優しく気さくな人々に囲まれ、何も不自由するはずはなかった。
なかったのに、その皆さんとの付き合い方が分からなかったのだ。
幼少時から思春期にかけて身につけているべき社会性が、ごっそり欠落していると自覚した。
その瞬間が、いじめの当時よりずっと身につまされた。
いじめられている立場に甘んじて、自らを未熟なままで放置していた報い。
回りは大人ばかりなので、誰もそんなことで私を責めないが、自分で自分が許せなかった。
かといって、子供に戻って人間関係を学び直すことなどできはしない。
大学当時の自分にできることは、それでも相手にしてくれる人々を大事にすることだけだった。


周囲から嫌われている状態に何年も慣れてしまうとどうなるか。
そうでない環境に自分が放り込まれたとき、自分の立ち位置が全く分からないのだ。
当然のように挙動は落ち着きをなくし、おろおろくよくよとした嫌な空気を醸し出してしまう。
新卒で入った会社の同期に「自分を卑下しすぎる」と評価され、泣きそうになった。
分かっているけど直せないことを、第三者に指摘される痛み。
指摘してくれた彼に何の非もないことは分かっているので、逆恨みする気にはならなかった。
ただ、このどうしようもない自信のなさを背負って「社会人」でいる自分に当惑するばかりだった。


どうにか自分を許せるようになってきたのは、最初の会社を辞めて東京に出た頃。
外資系金融という職場がよかったのか、働きを正面から評価してくれる上司に恵まれて少しだけ自信が付いたのだ。
やるべきことをやっているのに萎縮する必要はない。やっとそう思えるようになってきた。
…これでやっと世間様の中卒レベルぐらいには到達しただろうか。

自分は自分を代表する

ついったー上の同業者達と9月に集まる件で、話が盛り上がってきた。
最初はセミナー前日のパーティーみたいなものになる気配だったのが、急転直下ネット番組に?!
パーティーならその場の人々と歓談するだけでいいが、番組となると相手は不特定多数。
果たして私に語れるような話、いや中身はあるのだろうか。
ないと答えても謙遜にはならない。むしろ無責任に映るだけだろう。
私には輝かしい学歴も職歴もなければ、誇れるような鍛錬の記録もない。
だが、それでも何か口にすれば、似たような誰かを焚きつけることができるかもしれない。
微才なのが自覚できているのなら、それで十分ではないか。


私が翻訳者、中国語翻訳者を代表するというのでは、不遜にもほどがあるだろう。
それでも、今この業界の中で生きる一個人を代表することはできる。できなければおかしい。
取引先にお世話になりながらも、自分の足で立ち、自分の腕で稼いでいることは事実だ。
自分がどうしてきたか、どうしていくか、どうしていきたいかを考え直してみたいと思う。

買えるけど買えない

大阪のIKEAに行ってみた。
一通り歩くと2kmあるという動線は、最初から順路が決められている。
博物館よろしく、通路に矢印が描いてあるのだ。
これといってお目当ての品があるわけでもなかったので、おとなしく順路に従って「参観」する。
12帖のモデルルームから75平米の家全体モデルまで、使用見本も数多い。
「この部屋の家具が全部で6万円」などという展示まであった。
ふうん、と感心はするものの、欲しいという気分にまでは至らない。
とても色鮮やかでおしゃれな家具や内装の数々なので、目の保養にはいい。が、欲しくならない。
一緒に歩いていたダンナに話すと、「うちには似合わないよねぇ」と。ごもっとも。
ゼロから居住空間を作るなら、色々と買い進めていくのも楽しいことだろう。
しかし結婚して9年、現住所に越してきて2年も経つ我々には、現実的な話には見えない。


そこで感じたのは、自分の欲しいものは物ではなくて空間だということだ。
個別のクッションやら座卓やらが欲しいとは全く思わなかった。
システムキッチンを見ると惹かれたのだが、それが丸ごと欲しいわけではなかった。
つまり、私が欲しいのは台所そのものなのだ。
システムキッチンを買うお金ならあるが、買っても置く場所がない。
よしんば置けたとして、使いようがない。
そういうものばかり欲しいのだ。
しかし家を買うとなると敷居が高い。
数年は具体的な構想もなくぼんやり夢見て暮らすのだろうか。

誤解のないように

実務翻訳では、一部の分野を除き「誤読を招かないこと」という原則がある。
習ったことがあるわけではないので、不文律かもしれないが。
(文芸や広告など、ダジャレや複数の含意を持たせた原文の場合は例外)
まあ文章の目的として、通知事項をまっすぐに伝える(曲解させない)のは当然といえば当然だ。
当然なのだが、日常で読み書きする文にも適用するのは案外と難しい。
このブログしかり、ついったーしかり。
他意があるようには見られたくないので、そう見えないように腐心しているつもりなのだが。
感想のつもりで添えた一言が本文をさしおいて一人歩きしてしまったり、議論?の元になったり。
自分が播いた種ならば収集のつけようもあるのだが、他人発となると始末が悪い。
冗談が冗談を呼んで、いつの間にやら私が一部でアイドル化してしまった(らしい)。
ノリのいい、軽口を叩ける人々は好きなのだが、…、これには些か疲れた。
私(のID)として扱われている対象が、どこまで私本人を指しているものなのか分からない。
アイドル化したコレはどこまで私なのだろうか、皆さん何を見て会話しているのだろうか?
初めは軽くほいほいとつられて遊んでいたが、ふと「誰かに失礼では?」と思うと何も書けなくなった。
勉強会の前日に飲み会をしましょう、という本来の主旨に集まった人、不快ではなかろうか。
一方で、私にアイドル的な何かを期待してくれた人に失望を与えずに済むだろうか。
もう少し大人にならないと、うまく立ち回れないようだ。

褒めて伸ばす

「僕は前向きだとか楽天的だとか言われるけど、ママ上(※)の言動の影響かなぁ」とダンナが言う。
※識別のため、我が家ではダンナの母はママ上、ヨメの母はハハ上と定義している
例えば、ダンナがケーキを焼いて持って行ったとき。
飾りの仕上がりに不安を持っていたのだが、そこに言及はなく、「ふんわりして美味しいやん」との評価だった。
ダンナ曰く、ママ上は欠点をいちいちあげつらわないらしい。
そして褒めるべきポイント「ふんわり」と「美味しい」を探し出して、それしか言わない。
彼女はケーキ作りが得意なので、どうすれば良かったかを訪ねたら色々と教えてくれた。
しかし彼の「失敗」を指摘することはついぞなかった。
何につけ、子供のしたことを評価する態度はこんな感じだったという。
なるほど「褒めて伸ばす」というのはそういうことだったのか。
私は、改善点を指摘したほうが本人のためだろうと思ってしまいがちだ。ちと反省。