今日もスーツを何着か捨てた。
リサイクルショップに持ち込んでみたのだが、肩パッドがあるものは買取不可とのこと。
勿体ないとは思うものの、着て不格好になるのではスーツの用を成さない。
容赦ない街
隣駅の商店街に行ってきた。
いつ開いているのかよく分からない鯛焼き屋を訪ねて。
月曜日に行っても「火曜日定休」と書かれたシャッターに阻まれる不思議な店。
見出し
最近また請けている朝刊翻訳の案件は、正しく言うとその見出しの翻訳である。
「今朝の~新聞ヘッドライン」と称してアナリストが拾ってきた見出しが原稿なのだ。
中国語と日本語では単語の略し方も違うので、一見して意味が分からないこともたびたびある。
決まらないもの
仕事机は週末まで残す方針が決まっている。
生活用品は半分ほど梱包した。
どうしたものか扱いを決めかねているのが衣類だ。
作業進捗
衣類をひととおり片付けたので、食器類の梱包にとりかかった。
転居日ぎりぎりまで使いたいものも当然あるが、考えてみれば知れている。
あと1週間、2人で使うものだけを想定して残せば足りる計算だ。
またひとつの縁
食事会ということでダンナの実家に行ってきた。
同じマンションの上階に住むダンナの叔母と、隣町に嫁いだ義妹夫婦も同席。
すき焼きをつついての送別会となった。
秋の陽を浴びて
あまりにも天気がよいので、荒牧バラ公園に行ってきた。
似たような動機の人が多いのか結構な人出だったが、気にならないほどの広さ。
手入れが行き届いていて実に快適だった。
仕事をする部屋
転居まで半月を切ったので、荷物の詰め込みを始めた。
使用頻度の低い図書類と保管しているだけの書類の控えなどで棚1本分ある。
段ボール3つで収まるかと思っていたが5つになった。
傷ついても
原文に書いてあることではなく、原文で書きたかったであろうことを訳せ。
発言ではなく、発言者の意図を訳せ。
翻訳学校で教わった基礎の一つである。
技術文書を訳すときに気にすることはないが、個人的な文に向き合うときは必要なことだ。
文左亭
看板は鯛焼きながら、たこ焼きから五平餅まで品揃えが豊富な店。
白い鯛焼きも扱っている。十勝産あずき130円也。
ホットケースのようなところに焼き上がりを並べていたが、買うと型で温め直してくれた。
薄皮を名乗る割に厚みのある生地ながら、湿気らずぱりっとしていて美味。
型からはみ出たハネの部分が特に香ばしかった。
あんはほくほく食感で豆の味が残っている。
玄米茶が欲しい。
