勉強のための勉強

唐突だが、中国語の勉強がしたい。
とはいえ曲がりなりにも翻訳業を4年以上やっている身、そうそう伸びしろはない。
今世紀に入った頃から巷の中国語教材も増えてきたが、
大部分はやはりと言うべきか学習者人口を広げるべく出された初心者向けのものだ。
持っている資格でいうと中国語検定2級に過ぎない私は上級とまでいかないはずだが、
中級以上のレベルから更に上を目指せる国内での独学は無理な気がしている。
かといってまた語学留学と言うのもいまいちぴんとこない。
もう「就職」する気はないので「学歴」が欲しいともあまり思わないのだが、
「資格」がこれではやはり心許ないのでは、と思い始めた今日この頃。
国際的には翻訳専門の学位がある、と以前にも書いた気はするが今の日本にはない。
となると中国語の国際標準(笑)「漢語水平考試」でせめて中等A級を取ろうかと思い立った。
(中等A級があれば中国で初歩的通訳レベルと見なされるらしい)
手持ちの古い証書を見ると中等C級。
ところが分野別の得点はリスニング以外A級の水準だった。
文法やら読解やらは流石にそれなりの成績だったということである。
よっしゃ、んではリスニング対策でA級だ!とまで意気込んだはいいが、……CD教材は聞き飽きている。
昔から復習が苦手なクチなので、全く同じものを反復学習するという苦行には耐え難い。
逡巡の結果、中国語会話教室に行ってみることにした。
まだ通うとまでは決めていない。まずは体験レッスン。
その日が待ち遠しいやら、なんだか怖いやら。

これもお仕事その2・小切手入金

つきあいのある翻訳会社のうち、何故か1社だけ支払いがチェック(小切手)だったりする。
小切手には換金期限(発行日から90日間)もあるので、放置していると報酬が吹っ飛んでしまう。
振り込み入金より手数料が安いのはありがたいのだが、近所で手続きできないのが難点。
外貨小切手の回収は邦銀でも一応やっているものの手数料が割高らしいので、
数件まとまったところで銀座か横浜のシティバンクへ持ち込むことにしている。
シティバンクは回収手数料1000円。手数料は現金でも円口座引き落としでも扱っている。
何より、米ドルを米ドルのまま入金してくれるので、為替リスクを背負うことがないのがありがたい。
1ドル110円ぐらいまで円安になってくれないと、せっかくの報酬が目減りしてしまうので。
手続きの所要時間は書類記入を入れても10分ぐらい。
難点はちと恥ずかしいことぐらいか。
流石シティバンクと言うべきなのかよく分からないが、利用客はお金持ちが多いのでやや恐縮する。
隣の窓口のお客は9000ドルの定期を組むとかで現金入金していた。9000ドルの現金って、あんた。

これもお仕事その1・怒濤の確定申告

取引先からの支払い調書と源泉徴収票があらかた揃った。
早速、前年分の決算作業にかかる。
間を逃して去年は白色申告になってしまったが、今回からは青色申告。
「正式な簿記が必要」とはいえ私には強い味方、やよいの青色申告 08がある。
翻訳料収入と経費出金を項目ごとに入力していくだけで、青色決算報告書は自動生成。
複式簿記の知識はほぼないが、仕訳も集計も自動なので安心。
国税庁の確定申告書等作成コーナーもなかなか使いやすい入力画面ではある(去年までお世話になっていた)のだが、
やよいの場合は登録データの使い回しで入力の手間が更に少ない。
青色決算報告書と確定申告書Bの両方を出すのに1時間もかからなかった。
そして各データを電子申告ように書き出し、一段落。
問題はここから。税務署おすすめの国税電子申告・納税システムにうっかり手を出して大騒ぎとなった。
このシステム「e-tax」そのものは意外と優秀で(失礼)、画面上部にある「基本的な流れ」に好感が持てた。
私は先般のデータがあったため取り込みならぬ「組み込み」機能を使ったが、新規作成でも大変ではなさそう。
唯一最大と思われる難点が、電子証明書の登録なる手続き。
対応するいずれかのICカードをカードリーダ(自前)に挿して通信確認するだけのはずなのだが
どうしてもエラーで認証まで進めず、解決まで3時間ほどかかっただろうか。
原因はe-taxではなく公的個人認証サービスのほうにあった。
公的個人認証サービスのクライアントソフト(電子証明書をパソコンで読み取るためのソフト)はインストールだけで済まず、
Java実行環境(JRE)への登録とやらが必要らしいのだが、その手続きがJREの「例外」ではねられてしまう。
#そもそもJava実行環境だとか、その略称がJREだとかいう概念が一般の納税者にあると期待されたくないな……
例外(まぁエラーだ)が出たのはまだしも、表示されたのが「予期せぬエラー」では対処の調べようもない。
JREを入れ直しても直らない。公的個人認証サービスのクライアントソフトを入れ直しても直らない。
ICカードリーダを接続し直しても直らない。
だめもとでパソコンを再起動したら何故か直った……私はどこで再起動すべきだったんだろう……
公的個人認証サービスのPDFマニュアルが使用説明もインストール用も読めたものではなかった。
上から下に読み進められるページ構成になっていないので、流し読みで概要をつかむことができない。
ついでにホームページ上の説明も、折角HTMLなのにリンク参照ぐらいつけてくれ……
読みやすいマニュアルに直したらいくらかもらえないかしら(嘘)

世にも珍しい職種?

ここ半月ほどかかりきりになっていた仕事は「フリーアンサーの分類」と言うらしい。
読んで字の如く、実に自由に回答されているテキストを標準化表現に置き換えていく地味~な仕事。
以前お手伝いしたところ気をよくしていただき追加発注?で現在に至るわけだが、
本業に支障が出るほどの量になったらどうしよう、と冗談半分(8割?)でS社長に言ったところ
「むしろこっちが本業にできるんじゃね?」
……ゑ?まぢですか?
そんなにあるんですか?
それはそうと何屋になるんだろう、私……
まぁ当面は兼業翻訳者のままで間違いなさそうだが。

今日「は」寒いの?

打ち合わせでS社を訪問。
「今日って寒いよね~」と声をかけられ、思わず「今日が寒いんですか?」と聞き返してしまった。
本当に家を出ていないのでここ数日の気候が実感できていなかったのだ。
「?」といった感じの相手に「引きこもってたので」とだめ押し。
だめなのは私の方なのは分かっているのだが。

息抜き

今週ずっとやっていた仕事が手離れしたので、駅のマッサージ屋へ。
仕事中の姿勢が悪いのか、肩というより背中のこりが気になっていたのだ。
30分ほぐしてもらうだけでも、だいぶ軽くなった気はする。
更にちょこっと贅沢して、足のマッサージも頼んだ。
むくみや疲労の蓄積などはなかったが、踵にヒビが入りだいぶ削ったので
油をすり込んでよしよししてもらうのも一興かと……
で、ふと思ったこと。
今回は偶然?アロママッサージの客が私だけだったが、
複数いたら店内はどういう匂いになるのだろうか。
沈静+リフレッシュ+利尿+滋養……相殺し合うような、しないような。

仕事するほど引きこもり

このところ仕事が立て込んでいるので、家に籠城している。
買い物は先日まとめて済ませてしまったので本当に外出しない。
さらに家族(しかも1人)としか会話しないのだから立派な引きこもりだ。
仕事内容そのものは世の人々との接点だと言えないでもないのだが、
自分が社会人であるか否かにいささか自信のない今日この頃。

社会不安障害チェック

mixiで社会不安障害総合情報サイト-SAD NETの広告を発見。
何ぞやと思って開いてみると、「SADチェックシート」なるものがあったので試してみた。
24の場面でそれぞれ不安を感じる度合いがどれぐらいかを答えていくものなのだが、
「非常に強く感じる」「はっきりと感じる」「少しは感じる」「全く感じない」の選択肢ごとに
表示されている人物の表情が変化して面白いようなむず痒いような。
結果、私がSAD(社会不安障害)である可能性は42%とのこと。
どうもただの引っ込み思案のようだ。
引っ込み思案やら内向的性格やらのうち、いくらかでも「治療で改善しうる障害」が含まれているというのは
本当にその気性が自分でしんどい人にとっては朗報なのだろうな、と素直に思う
反面また製薬会社が病気を発明したのかな、と違う意味で暗鬱な気分になる。

お湯

ふと思ったことだが、「お湯」の概念は日本(語)独特ではないだろうか?
「湯」という漢字は中国語にもあるが、意味は「汁物」であって「ぬるい水」ではない。
中国語ではお湯は「熱水」だし、沸いているお湯も「開水」であって、
英語の”hot water”ないし”boiling water”にそのまま相当するのはいいが
反訳すると「熱湯」ないし「沸騰水」になってしまい「お湯」は出てこない。
ちなみに「温水器」はなく「熱水機」が普通なので、ぬるいお湯の需要そのものがないのかも。

勝手にブログ評論

勝手にブログ評論なるおもちゃをダンナが発見。
面白そうではないかと密かにこのブログで試してみると……
郵便番号に求人元の相性は悪くない。
何だこの非文は。どこぞの人工無能のほうがいい仕事をしている気がしてならないのだが、
「無人島にいくとしたら、翻訳会社は欠かせないものと成るだろう。」に惚れてしまった(笑)
意味なさすぎ(複数の意味で)。