慰める奴はそもそもいない

幸か不幸か歌詞の翻訳をした経験はないが、かなり難しいのではなかろうか。
ただでさえ言語が変われば同一の意味内容で音節数が変わる。
しかも日本語は「最後まで聞かないと意味が分からない」。
歌詞のように旋律の都合で間が空いてしまう場合、区切りを変える必要もありそうだ。
更に、言語の性質上、情報量の調整も要る場合がある。
そんなことは(散文であっても)当然と認識しておいでの方は多かろう。
ただ、その目を他人でなく自分の手元に向けることができるか。
できている証明を訳文だけでできるか。
恐らくそこに「語学のできる人」との差が出てくる。

“慰める奴はそもそもいない” の続きを読む

見えてきたもの

「あー、試練の年なんだねー。あるよそういうこと」先輩は涼やかに笑った。
翻訳の仕事をもらえるようになって10年も経つが、まだまだ初めての経験だらけだ。
思い込みや決めつけで視野を狭めたくはないものの、流儀はできてきた気がする。

“見えてきたもの” の続きを読む

レベル

翻訳出版講座のワークショップなる企画で「とりまとめ役」を仰せつかっている。
校正でもなく編集でもないようなので、何をすればいいのか事務局の人に訊いてみた。

“レベル” の続きを読む

表示

事実上の一人旅ではシンガポール国立植物園とプラナカン博物館を回った。
途中で立ち寄ったフナンデジタルモールでは買い物に失敗している。
※単に買いたい商品がなかっただけなので事故ではない

“表示” の続きを読む

追悼

実家のインコ、享年25。
兄の飼い鳥として迎えられたが、兄よりも私よりも長く両親と暮らしていた。
野良猫に掘り返されないよう、深い穴に埋葬されたそうだ。

“追悼” の続きを読む

不思議な街

お恥ずかしい話、とある案件の受注まで認識していなかった中華圏がある。
否、中華圏と断定してはやはり失礼なのだ。
唯一の公用語ではないが中国語が十分に流通している国、シンガポール。
どれほど使われていてどこまで通じるのか知りたくて、行ってしまった。

“不思議な街” の続きを読む