昨年から訳していた本が『年画 民俗画に見る人々の願い』として形になった。
家庭の味
我が家の麻婆豆腐には韮と玉葱が大量に入る。
母に作り方を教わった時点で両方とも入っていた。
よくある話
見覚えのあるファイルが回ってきた。
昨日よそから打診のあった案件がMLVと呼べる規模の海外大手から来たのだ。
避暑
自室には空調設備がない。
去年まではどうにか扇風機と除湿機でしのいでいたが、そうもいかない事情が生じた。
マンションの共用部と全住戸の一斉塗装が半月も続くというのだ。
風通しすらない部屋では流石に過ごせないうえ、こまに溶剤を吸わせたくない。
自宅専用部の塗装が何日かの連絡を待たず帰郷することにした。
小さなモデルさん
知る人ぞ知る「おとちゃん」と遊んできた。
写真集を見る限りうちのこまと性格が似てそうなので並々ならぬ興味があったが。
見出し乱され
書名だけで『英会話不要論』なる本を手に取った。
英語教育の歴史と現状、言葉の壁のあちらとこちらが丁寧に説明されていて面白い。
が、行方先生が英会話が不要だとは主張されているようには見えなかった。
今回はいい方に裏切られたが、書名や帯だけで本を買うべきではないと反省。
その場所から咲け
縁あってフラの舞台なるものを見てきた。
全く知識がないので巧拙のほどは分からないが、これが初観賞とは気の毒だとのこと。
受け手によって受け止め方が異なるということか。
お見合い狂想曲
何とこまの許嫁えるふ姫(写真右)がやって来た。
のいんちゃん(同左)、飼い主さん共々3泊ほど拙宅に滞在し、いざ「お見合い」。
文旦が好きすぎて
メイポメロという柑橘に出会った。
平塚の農協で「ぶんたん×はっさく」との表示を見て手に取ったのだが、でかい。
皮に切り込みを入れてひねるとぱっくり剥けるはずだったが…。
不器用なせいか果肉まで割れてしまった。