仕事が途切れるリスクを軽減するため、私は多くの取引先とつきあっている。
当然のように仕事の進め方も十人十色で、請求書にもいろいろある。
・指定のファイルに入力して返送
・印刷済みの請求書を送付(捺印して返送)
・特に指定様式はないが、印刷して捺印
・請求書の必要なし
このうち、「必要なし」が端から見て最も珍しいのではないかと思う。
翻訳会社にはありがちのような気もするが。
請求書を出す手間がないのは楽である半面、複式簿記への記帳はしにくい。
#青色申告には複式簿記が必須
決まった発注書を出してくれる場合、それを証憑として売掛を立てることにしている。
ない場合は該当する内容の載ったメールを元に記帳しているのだが、些か心許ない。
料金が原文文字数計算の場合は問題ないのだが、訳文文字数計算だと納品確認まで確定しないのだ。
しかもそういう会社に限って受領連絡などをくれなかったりする。
こちらから見れば納品済みの訳文に対する請求なのだから、当然の権利なのだが、煽るのも気が引ける。
しばらく待って先方からの通知がなければ「ご確認ください」とメールするが、いっそ一方的に請求できないものかと思わないでもない。
夜の早い街
ダンナが出かけていたので、夜9時過ぎに駅まで迎えに行った。
道中には店舗そのものがないので気づいていなかったが、駅前が静かで少し驚いた。
降りてくる人はたくさんいるが、商業施設が閉まっているので滞留しないのだ。
そう言えば駅前のビルも9時には閉まると聞いていた。
都会なのに早いな、というのが正直な印象。
駅前の大型商業施設が相次いで照明を消すと、何だか寂しいような不穏なような空気に。
近所では商店街が6時ぐらい、スーパーでも8時には閉店する。
私は時間の都合がつけられる自由業者だからかまわないが、お勤めの人々はさぞや不便だろう。
週末にまとめて買いだめでもするしかないのだろうか?
…意外と田舎の方が便利な施設もあるものだ、と妙に感心した次第。
確か郷里では9時~11時ぐらいまで営業しているスーパーがあった気がする。
実用的なマナー
以前、日経BPサイトのどこかで「アドレス帳の名前に様をつける」なるマナーが紹介されていた。
「宛名が呼び捨てだったら不快でしょう」とのことだが、夥しい批判や皮肉を見たせいか、同意しかねる。
そもそも、普段Gmailを使っているとアドレスは一部入力すれば補完されるので、アドレス帳が要らない。
様もちゃんもつけようがないのだ。
仕事でやりとりするメールの場合、いかに簡潔に誤解なく要件を伝えるかが問題ではなかろうか。
長々しい季節の挨拶など邪魔以外の何者でもないと思う。
そういうものは「気持ち」であって「情報」ではない。
「気持ち」を伝えたいならメールなど送らず、直筆で手紙を書くに限る。
まして本当に相手を思いやるなら、記録容量の節約のほうが直接ありがたいのではないか。
最近の困った事例は、あまりにも適当な件名のメールだ。
件名を見て分類整理ができないと、外出時や後から見たときにすぐ分からない。
・無題
・こちらが送った別件のメールの件名そのまま
私信ならば無題でも適当でもかまわないが、引き合いなのに件名が「納品」なのは困る。
別件であることがわからないし、納品物が突き返されてきたようにも見える。
送り主が情報の収受をまともに管理できているのか心配にすらなる。
#本当にできていなかった実例を知っているので怖い。
全く同じ件名のシステム通知っぽいメールが3通も来て、最後の一通に「これ読んで」。
本当にそれで大丈夫なのか?私の売掛金…….
イラスト教室に行ってみた その二
イラスト講座の第二回目。
イメージを言葉で列挙するという意外な課題を与えられた。
お題は春夏秋冬。それぞれの季節からイメージできる好きなものを言葉で列挙していく。
言葉を連想するのぐらい簡単だろうと思っていたが、いざ書き出してみるとなかなか増えない。
それなりに季節感のある生活をしていたつもりだったので我ながら驚いた。
春はツバメ、夏はホトトギス、カモメ、秋は雁、冬はふくら雀……気づいたら鳥ばかり。
無論この他にも色々と出したのだが、「じゃあ好きなものを題材に描いてみようか」と言われ困る。
何故か思いついたものが色彩ではなく音のイメージばかりだったので、どれも描けそうにない。
ツバメの雛に挑戦してみようかと、まずは丸っこいものを画用紙の隅に描いてみた。
描きたいもののイメージが頭にあったからか、意外と形になっている。
しかし手元の色鉛筆では綿毛に塗れる色がない。
まあとりあえず雛に見えればいいかと思って茶色で塗っていると、「単調ではいけない」と指導が。
翼や後頭部に焦げ茶で影を付けてくれたまではよかったが、喉元の緑色はちょっと….。
何だか挿し餌に小松菜の粉末を混ぜたような仕上がりに見えて仕方なかった。
しかしそれを理解してもらえそうな空気でもなかったので、おとなしくスケッチブックを閉じる。
「この色鉛筆は悪い。せめてまともな長さのにしなさい」が唯一のそれらしい指導だった。
誰かが教えてくれる
こまの毛引き行為が心配なので、防止用の拘束具エリザベスカラーが気になるこの頃。
手元の本にも作り方は書いてあるのだが、何故か固定方法だけ全く触れられていない。
闇雲に検索してみてもそこだけは分からなかった。
そこで、だめで元々とついったーで質問をつぶやいてみた。
「誰か教えてください」と最後に書いて待つこと一時間ほどで、三人が次々と答えてくれた。
自分の経験談からお勧めの動物病院まで、とても親身に書かれており皆さんに感謝。
おまけに、うち一人が意外とご近所さんであることまで判明した。
これまで自分だけで調べて解決するほかなかった問題が、誰かに助けてもらえる幸せ。
便利さなんかではなく、幸せなのだと思う。
何しろ答えてくれた皆さんは、ついったーでしか知らない人々なのだ。
そのうちオフ会か何かで知り合いになろうと希望してはいるが。
つなげる先が
夕方7時頃どうにも眠くなったので寝ていたら、しばらくして電話で起こされた。
すわ国際電話かと緊張したが、R社でお世話になったFさんだった。
「また例に倣ってやねんけど…」PCが不調だとのこと。
何か画面を見て対応することになるかもと思い、仕事部屋に移った。
ネットワーク接続がおかしいとのことで、状況を逐次確認。
設定が変わっていた理由は本人も分からないようだが、再設定でどうにか解決。
「これで明日からの出張も大丈夫かしらん」…答えに困る。
解決した問題は家庭内LANの接続なので出張先とは関係がない。
まぁハードがおかしくなっている訳ではないので動くだろうとは思うが。
SBMの通信アダプタがあるでしょ、と答えると「使わなければ0円なのに使うとン千円が…」
大阪人はコワいものだ。
文体診断
ついったーで誰かが紹介していた「文体診断ロゴーン」というサービスが面白い。
ランダムに「診断結果」を表示するのではなく、まじめに例文を解析してくれるのだ。
入力枠に先日の日記を貼り付けて「診断する」を押したところ、下記の結果が出た。
・64人の作家や政治家の例文で、私の日記と最も近かったのが有島武郎(作品は『或る女』)。
・最も(唯一?)好きな吉川英治と一致率ワースト2なのが切ない。
・文章評価は「一文がやや長い」「文章が柔かい」「とても表現力豊か」「とても個性的」
文の長さで評価が低かった。反省に値する。
「文章が柔らかい」は評価Eなのだが、必ずしも低いという意味には捉えていない。
用途に応じて硬軟を使い分けるのが理想ではなかろうか。
詳細結果は以下のとおり。
一致指数ベスト3
名前 | 一致指数 | |
---|---|---|
1 | 有島武郎 | 64.3 |
2 | 三木清 | 64.3 |
3 | 坂口安吾 | 63.7 |
一致指数ワースト3
名前 | 一致指数 | |
---|---|---|
1 | 阿川弘之 | 30.8 |
2 | 吉川英治 | 32.9 |
3 | 石川啄木 | 33.1 |
文章評価
評価項目 | 評価とコメント | ||
---|---|---|---|
1 | 文章の読みやすさ | D | 一文がやや長い |
2 | 文章の硬さ | E | 文章が柔かい |
3 | 文章の表現力 | A | とても表現力豊か |
4 | 文章の個性 | A | とても個性的 |
得点詳細
平均 文長 | 平均 句読点間隔 | 特殊語 出現率 | 名詞 出現率 | 動詞 出現率 | 助詞 出現率 | 助動詞 出現率 | ひらがな 出現率 | カタカナ 出現率 | 異なり 形態素比率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
粗点 | 35.4 | 22.13 | 6.78 | 21.19 | 9.32 | 33.9 | 20.34 | 62.71 | 0.85 | 51.69 |
偏差値 | 44 | 62 | 32 | 31 | 47 | 74 | 91 | 69 | 50 | 101 |
同じネタなのに
JTF西日本セミナーに出てきた。
質問すらせずひたすら聴講。
内容は昨年末に東京の翻訳環境研究会とほぼ同じだった。
でも講師が東京での感想などを加味して幅を広げてくれたので満足。
統計的手法を利用した機械翻訳の概念や歴史が興味深かった。
そんなことができてしまう電算技術の進歩もすごいが、翻訳に利用するという発想もすごい。
前回?と同様、「お先は真っ暗です」といった内容を満面の笑みで並べる講義だったが、
受講者の表情や反応が何故か東京のときより暗かった。
まぁ翻訳という仕事の性質上、何かに食らいついて這い上がるような性格の人はあまりいまいが。
恐らく、受け身で考えるほど「どうしようもない」気分が昂じて暗くなってしまうのだ。
「そっちがそうするならこっちはこうだ」という反撃の気持ちも意外と大事かなと思った次第。
意外な商品性
現住所に転居して以来ずっと同じパーマ屋を利用していたのだが、ふと近場の店に行ってみた。
地場系チェーンの新店舗が近くにできたので覗いてみようかと思っていたのが一つ。
なじみの店で人事異動があり、私を担当してくれていた店長が出て行ってしまったのが一つ。
どうせ違う人に頼むのなら店を変えてもいいか、と思ったのでその検証を試みたのだが。
検証結果は意外なものだった。
近場の店のほうが安く、予約も要らないのだが、元の店の方がいい。
担当者が変わっても、元の店の方がいい。
我ながら不可思議なことに、パーマ自体にはそれなりに満足しているのだ。
元の店(以降Aとする)と近場の店(同B)とでは料金がかなり違う。
料金はA>1.5Bなのだが、決してAが相場より高いわけではない。
Bはチェーン店らしい合理化で安くしているのだそうだ。
店員の人数はどちらも5人前後だが、店の面積はB>2Aぐらい違う。
Bで何が行われているのかというと
1)担当者制をとっていない
2)予約を受け付けていない
3)パーマの薬液浸透中は客を鏡のない中央席へ移動させる
4)所謂カルテがない
いずれもまあ合理的と言えばそれまでで、特に不快感を覚えるものではない。
が、1)と4)の合わせ技で私は「???」となってしまった。
一人の担当者が一人の客につく必要までは感じていないのだが、
複数人数で対応するのに引き継ぎ用紙がなくていいのか?
仕上がりがおかしくはなかったのでそれで事足りていたのだろうとは思うが。
Aにはカルテがあったし、店長だけでなく2~3人が私の趣向を覚えていてくれた。
しかも注文は毎度「おまかせ」で済んだ。
Bはそうはいかない。長さやらロット径(!)やらも自分で伝えないといけなかった。
恐らくBに通うことになってもそれは変わらないだろう。
今になってAの前店長が言っていた「僕らが作るのは商品ですから」を思い出した。
AにはAの商品性、BにはBのそれがあるということにすぎない。
そして私はAが好みだったのだ、と気づかされた次第。
微妙な収入
ここのところ米ドル建て、しかもPayPal払いの収入が多い。
残高がまとまってきたので出金手数料の心配はなくなったものの、円高が悩ましいところ。
せめて米ドルのまま、銀行口座に移せたら運用のしようもあるのに。
誰か米ドル建てかつPayPalの使える通販を教えてくれないかしらん。
中国茶を輸入するにも在庫の置き場が限られているし。
売り物ではなくても輸入して使えるものがあればそれでよいのだが、
そもそも物欲があまりないので買い物の需要がほとんどない。
唯一いくらでも資金を注ぎ込んできた本とて、本棚の容量が……
痛し痒し。