イラスト教室に行ってみた その三

今回は特にお題が提示されないので、前回の絵を塗り直していた。
前回
0517.jpeg
今回
0531.jpeg
本当は前回のまま何も描きたくなかったのだが、致し方ないので木を太くしてみた。
モデル(室内・止まり木・サザナミインコ)があって描いた絵から、イメージ(木に止まった鳥)へ。
変更のほとんどは、先生が「この方がイラストらしいから」と修正したもの。
一方、インコ本体は自分のこだわりで、よりモフモフにすべく消して塗り直した。
どんどん山鳩になっていく(泣)。
当初に伝えたかった「サザナミインコは前のめりで寝る」が全く出てこない。
受講生(年齢2倍以上)からインコそのものをダメ出しされる。
挙げ句、先生には「絵はいいのよ。感性の問題ね」と言われて凹む。
これ以上の愚痴は記録しておきたくないので省く。
精神修業のために通っている訳ぢゃないんですが。
次回以降の出席を心から迷っている。

すっとんだ

せっかく昨日の日記、しかも長編大作?を書いていたのに、事故で消えてしまった。
画像を貼り付けようなんて考える前に保存しておけばよかった。
普段は鬱陶しいぐらい自動保存が発動するのに、こんなときに限ってまた。
愚痴っても直りはしないので、概要だけでも書き直す。


会食の予定があるので出かけようとしたところ、郵便受けに米ドル小切手を発見。
梅田へ行くついで、銀行にも立ち寄ることに。
世間様の昼休みより少し早かったらしく、銀行は空いていた。
久々の小切手回収手続きに戸惑い、行員さんに手伝ってもらうなど。


ついったーで知り合った同業の方お二人と昼食。
味付けは粗塩(岩塩?)のみという、本格的ピザを堪能。
字幕の方と特許の方で仕事の領域はどこも重ならなかったが、参考になることもあり楽しかった。
意外だったのは、雑音かなと思っていた写真ツイートが同業者にも歓迎されていたこと。
息抜きにちょうどいいよ、と言われて調子に乗ってみるなど。


お二人と別れ、長堀橋で国保組合の保険証を受け取る。
南森町で地下鉄に乗るまでは雨だったのに、長堀橋で降りたときにはあがっていた。
晴れ→雨→曇り、と天気が忙しい。建物ごとに暖房だったり冷房だったり混乱気味。
特に審査のようなものはなく、本人確認と初月の保険料だけで説明書一式と保険証をもらえた。
3ヶ月の延滞で資格剥奪の旨を強調されたが、延滞しない自信があるのでぴんと来ない。
まあでも世の中はそんなものなのだろう、と他人事のように感じた。


やや新しい地下街、クリスタ長堀を歩いて四つ橋へ。
(御堂筋線は混雑しそうなので回避した。)
ふと気づいたら4時。夕食の予約は5時半なので、成分献血にちょうどいい空き時間だ。
ソシュールの一般言語学講義という難しい本を持ち歩いていたので、献血中ずっと読んでいた。
いつもなら、採血中に遠心分離器が流量不足でピーピー鳴るのだが、今回は終始正常。
冷え性の漢方治療が血流の悪さにも効いたのかもしれない。


献血を終わって時計を見ると5時20分。
予約しておいたレストランへ向かったが、ダンナからは電車に乗り遅れたとのメール。
コース料理などではなく食べ放題なので特に問題なし。
……結婚記念日のごちそう、なんだけどね。

むだにでかいおもちゃ

似非アイパッドことMIDなるものを輸入してみた。
それは何だ、何ができるのだと聞かれると、いまだ答えに窮する。
大きさは自称7インチ。携帯電話よりは大きく、PCよりは小さい。
新しいもの好きでITには詳しいダンナでさえ呆れて手を出さないおもちゃ。
一応、インターネットと電子書籍が閲覧できる、ということになっている。
ついでに音楽や動画の再生機能もついているが、使うアテはない。
どうにかがんばって家の無線LANにつなぐと、インターネットの閲覧はできた。
最大4画面まで開いておけるので、モバツイとwebメールをチェックしておくのに都合がいい。
…難点は、接続がすぐ切れること。内蔵アンテナがいまいちなのかもしれない。
そして電子書籍については、読めるファイルの種類がいたく半端だった。
CHM、UMD、TXT、HTMLとあるのだが青空文庫形式はどうもうまく読めない。
PDFでも読めればいいかと思ったが、閲覧ソフトがない。
ダウンロードするかと思ったら、Android Market(※)がない。
※Android Marketという独立サービス。専用ソフトはここ経由で取得することになっている
代わりに何とか市場なる中国語版のサービスがあったので、そこに登録してみた。
まず業界大手HTCが配布しているPDFリーダーを手に入れたのだが、使えなかった。
起動した途端に異常終了。
再び上記サービスに入ってOfficeソフトのファイル閲覧ソフトを取得して、やっとPDFが読めるようになった。
これで外出時には電子書籍が楽しめるぞ、と。
機能は何とか揃える方法がありそうな、なさそうな。
性能は使い切れているのかどうかよくわからない。
まあ、しばらくおもちゃにしておくには、そんなものでいいかな、ということにしておく。

哀しみのAndroid

昨日の航空小包にはAndroid携帯も入っていた。
わざわざCDMA仕様にしたのも虚しく、AUのSIMは認識されず。
SIMロックがかかっていたとは残念。
ただ幸か不幸かWi-Fi接続は使えるので、家の中で使うことはできる。
手元の携帯(biblio)ではできなかった中国語表示ができるのはまあ当然だが、日本語の表示も普通にできた。
ただ、中国語での入出力を意図して設計されているので、そのままでは日本語が入力できない。
ダンナに頼んで日本語入力システムSimeji(アイコンもそのままシメジの絵)を入れてもらった。
フリック入力とやらで、押せば「あ」、左が「い」、上が「う」……考えずには入力できない。
ともあれ、三カ国語が使えるネット端末なのはよい。
問題は、日付と時刻がおかしいこと。
説明書には調整方法が書いてあるのだが、どう探しても該当のメニューがない。
いくらなんでもAndroid携帯の日付が2000年元旦とはどういう了見だ。
2009年まで存在しなかったくせに。

足裏の角質をこそぐもの

輸入品こもごもの航空小包が届いた。
中身はAndroid携帯、胡弓の箱/弦/教材/弱音器、色鉛筆、マッサージローラー、そして「修脚刀」。
ばらばらに売られていても、まとめて送ってくれるサービスならではの詰め合わせ。
携帯と胡弓関連については、使い方がすぐには分からないのでひとまず保留。
使い方の分かっているマッサージローラーと「修脚刀」を試してみた。
前者はイボのついたシリコンローラーに持ち手がついただけの代物だが、意外といい。
シリコンが硬くないので、無駄に痛さを感じることなく強めにころころできる。以上。
そして、使い方は分かるが名前の分からない「修脚刀」。
実はそもそもが中国製ではなくドイツ製で、容器に8言語ぐらい載っていたのだが。
本来の輸出対象国から外れているのか、日本語も中国語も見あたらない。
そうなると頼りは英語になってしまうのだが、掲載位置が悪かった。
開封時にちょうど英語の箇所が破損して読めなくなってしまったのだ。
辛うじて分かった英語での名称は「Corn Slicer」だった。
「Corn」辞書を引くと見出し語の後半にひっそりと「うおのめ、まめ」とある。
しかしこれを日本語で「うおのめ取り器」と称するのはいかがなものか。
#だれもそんなことは言っていない
一方、中国語(ネットショップで表示されていたもの)の「修脚刀」はなかなかよい訳だと感じる。
日本語(?)にすれば「フットケアナイフ」。
いずれにせよ(私の知る限り)日本国内で市販されてはいないので問題はないのかもしれない。
どうして売られてもいないのに知っていたかというと、小児科でお世話になった記憶があるからだ。
小学生の頃、家庭薬で直せなかったうおのめを、小児科で削ってもらったことを何故か鮮やかに覚えている。
長じてから足裏のつま先部分がひどく角質化するようになり、何度か皮膚科にも行った。
しかし皮膚科は軟膏を処方するばかりで削ってくれない。
削ってくれなくても治れば問題はないのだが、軟膏はまるで効かなかった。
それでここ数年アレが欲しいと思いつつ、アレの名前が分からなくて難儀していたのだった。
転機?は年明けの台湾旅行。
整体院で足裏の手入れを「護脚」と称して受け付けていたのだ。
具体的に何をされるのかぴんと来ないまま頼んでみると、アレが登場してぴんと来た。
帰国後、中国の通販ページで「護脚」を検索。
やはり漠然としたキーワードらしく、クリームやら靴やら様々な商品写真が出てくる。
ところが、「もしかして」のキーワード一覧を見ると「修脚刀」とあるではないか。
クリックしてみると、果たしてアレだった。
中略、今に至る。満足。

褒めて伸ばす

「僕は前向きだとか楽天的だとか言われるけど、ママ上(※)の言動の影響かなぁ」とダンナが言う。
※識別のため、我が家ではダンナの母はママ上、ヨメの母はハハ上と定義している
例えば、ダンナがケーキを焼いて持って行ったとき。
飾りの仕上がりに不安を持っていたのだが、そこに言及はなく、「ふんわりして美味しいやん」との評価だった。
ダンナ曰く、ママ上は欠点をいちいちあげつらわないらしい。
そして褒めるべきポイント「ふんわり」と「美味しい」を探し出して、それしか言わない。
彼女はケーキ作りが得意なので、どうすれば良かったかを訪ねたら色々と教えてくれた。
しかし彼の「失敗」を指摘することはついぞなかった。
何につけ、子供のしたことを評価する態度はこんな感じだったという。
なるほど「褒めて伸ばす」というのはそういうことだったのか。
私は、改善点を指摘したほうが本人のためだろうと思ってしまいがちだ。ちと反省。

春のとりまつり

つい友さん二人と、大和郡山市で開催の「春のとりまつり」へ行ってきた。
(写真は携帯百景にて)
100個ぐらいの鳥かごが所狭しと並べられ、投票を待っている。
鳥の種類ごとに部門が分けられており、部門ごとに投票するための券片が16枚綴り!
16あった部門のうち1~3が十姉妹という、かなり不思議な出品の偏りだった。
しかも文鳥が鳩といっしょくたに「その他」部門…文鳥の方が一般的に人気なのでは。
違いすぎたり似すぎたりでどの部門も甲乙つけがたい難しさ。
投票基準が「気に入った子」だそうなので、結局どの部門も元気のよさで投票してしまった。
何しろものすごい人出なので、じっくり見ている余裕がない。
中でも目を引いたのは「ペンギン」という品種名?の錦華鳥。
くっきり色分けがされていて、美しいというよりかわいらしかった。
顔が白い錦華鳥もなかなか面白い(だじゃれでなく)。
不思議な色というと、美声インコの「プラチナ」という色目も美しかった。
灰色がかっているのではなく、うっすらと、ごくうっすらと青みがかっている。
名前の通りさえずりも美しいし、観賞用とはこういうものを言うのだろうなと感心した。
かれこれ一時間半ほど滞在して退場。
小鳥がもらえる抽選会が午後にあったようだが、目の毒なので?回避した。


会場までの往復は長かったが、ずっとお喋りしていたので退屈はしなかった。
お二人とも私よりずっと小鳥に詳しいし、愛情も深い。
道の長さを実感したのは専ら足の裏だった。
歩き疲れではなく、電車立ち疲れ。
大阪から奈良まで立って乗るのは意外に大変だった…。

進まない日

昼前にゲーム翻訳の案件が来た。
いつもと違うのは、ゲーム内の文字列ではないこと。
取扱説明書らしいのだが、前置きが長すぎてちとつらい。
普通、日本のゲームだったらストーリーに何頁も割かないのではと思う。
これでは文芸分野だ。
#そこの会社には工業分野で登録されている
元から知っている物語が背景なのでどうにか追いつくが、予備知識がなかったら、さぞや辛かろう。
漢文だらけ、固有名詞だらけで、しかも固有名詞が一般名詞とだいぶ紛らわしいのだ。
夕食後にどうにか作業が進み出したと思っていたら、時速換算1頁。
朝刊経済面が時速2~3頁であることを考えると、かなり手こずっている。
しかも報酬は朝刊の7割…経済的にはあまりおいしくない。
報酬と難易度に相関がない悲しさ。
結局こちらには引き受けるか断るかしか選択肢がない。
ま、内容が面白いのでよしとするか。

頼むのも人間、引き受けるのも人間

ついったーの話題。
字幕翻訳をしている人が、登録してから5年も経つ会社に声を掛けられた。
・露骨に学生の尻ぬぐいと言っている
・大量で短納期
・他社での通常料金を提示したら渋られる
という、見るだに黒い案件。
しかしその引き合いの時点で、彼女は引き受けようか少しだけ迷っていたらしい。
「皆さんならどうしますか」と呼びかけがあった。
私はすぐさま反応して「私なら断ります」と書き込んだのだが、他の人はどう考えるのか気になった。
すると、続く2~3人も同様の反応。
「翻訳の相場を破壊したくないので断ります」との書き込みを見て安心。
願わくばそういう人が多くいてほしい。
決して不当に高い料金をむしり取れというのではないし、そんなことはこのご時世ほぼ無理だ。
ただ、せめて、不当に安い料金で翻訳を提供しないでほしいと願うのみ。
・安くて低品質→客先が品質に期待してくれなくなる
・安くて高品質→相場が崩壊する
正直なところ、品質に期待しなくてよいのであれば日本人が和訳をする必要もないと思っている。
そうなると、特に中国語の場合、翻訳料金は簡単に倍以上も安くなる。
日本人として自然に感じる文章という品質の提供が、日本人翻訳者の価値であるはず。
分かればいい、という程度なら今日び自動翻訳でも結構いけるのだ。
なので、私が恐れているのは「分かればいい」水準を求める客先が増えていくことだ。
何だか自分が古くて狭量な人間のように感じてしまうが、否定はできない。
結局、件の彼女は再打診を受けたときに断ったという。拍手。


夜になって、違う方面からまた気になる「つぶやき」が入ってきた。
日本語が絡む翻訳は日本人にしか発注しないよう規制を望み、働きかける人がいるという。
それはいくらなんでもおかしい。
和訳ならまだしも、外国語訳を日本人がするべき理由は特にないはずだ。
しかも競争で仕事を勝ち取るならまだしも、競争を自ら阻害するという発想が信じがたい。
本質的に国際業務であるはずの翻訳で食う人間が鎖国してどうするの。

売るのも人間、買うのも人間

某家電量販店へ、ゲームソフトの物色に行った。
手元にある「ユーディーのアトリエ」は、シリーズ次回作「ヴィオラートのアトリエ」と同額の2680円。
前者は8年前、後者は6年前に発売された作品だが、
今年あれだけ話題になったFF13より高く売られていたのが興味深い。
新しければ高く売れるというわけではない、ということが証明されている。
たいてい、中古価格が高かったゲームほど面白い。
ということは、価格に影響するのは面白さ>新しさ・話題性、だと思われる。
ダンナは「中古市場は正直だねぇ」と苦笑し、結局どれも買わずに店を後にした。


一方、買い手にとっての価値で相場ができているように見えないものもある。
自宅近辺の不動産は、マンションがやけに高く一戸建てが割安に見えてしまうのだ。
似たような立地条件にありながら、築20年のマンションが新築と大差ない価格で売りに出されている。
一戸建てならば古いほど安くなっていくのに。
広告に出ている価格があくまでも売り手の希望価格である、ということは経験として知っている。
それにしても、まるで価格を下げようとしないというのは理解しがたい。
殊に空き家だと、時間が経てば経つほど価値は下がっているはずなのに。
これでは買い手がつかないのも無理はない、と思う一方、どうなってしまうのか少し気になる。