ダンナが出かけていたので、夜9時過ぎに駅まで迎えに行った。
道中には店舗そのものがないので気づいていなかったが、駅前が静かで少し驚いた。
降りてくる人はたくさんいるが、商業施設が閉まっているので滞留しないのだ。
そう言えば駅前のビルも9時には閉まると聞いていた。
都会なのに早いな、というのが正直な印象。
駅前の大型商業施設が相次いで照明を消すと、何だか寂しいような不穏なような空気に。
近所では商店街が6時ぐらい、スーパーでも8時には閉店する。
私は時間の都合がつけられる自由業者だからかまわないが、お勤めの人々はさぞや不便だろう。
週末にまとめて買いだめでもするしかないのだろうか?
…意外と田舎の方が便利な施設もあるものだ、と妙に感心した次第。
確か郷里では9時~11時ぐらいまで営業しているスーパーがあった気がする。
習うより慣れろなのか
ついったーでは何度か「つぶやいて」いるが、最近どうも国際電話が多い。
電話をよこす三人とも訛りのない中国語なのはいいが、とかく早口で聞き取りにくい。
おまけにリビングからこまの叫び声が入ること入ること。
どうも「他人と話しているのにかまってくれないなんて!」とお怒りらしい。
流石にその悪条件にも少し慣れてきて、訥々とながら返事ができるようになってきた。
あまりうろたえず答えているので、あるいは片言に聞こえないかもしれない。
…しかし留学していたのが学生の頃なので、仕事上では失礼にあたる物言いになるのかは自信がない。
メールは英語で来ることも中国語で来ることもある。
毎朝の原稿受領通知は早さが肝なので、「received」しか書かない。
納品するときは紋切り型ながら丁寧に英文でその旨を通知する。
発注金額がおかしいとか、来週に休みがほしいとか、英中どちらでも書けるようになった。
書くだけの能力というより根性が身についた感じ。
とりあえず用は足せているのでよしとする。
客はむしろ向こうだが
昔、「お客さんが文句を言ってきたら感謝しなさい」とどこかで教わった記憶がある。
いわく、「本当に製品を嫌いな人なら何も文句は言わずに二度と来ないから」。
いつ誰が教えてくれた話なのかも思い出せないが、「製品」は「サービス」でも「店」でもいいだろう。
そして、そのどれでもない「態度」も該当するのだと思った次第。
翻訳会社の人から私にかかってきた電話なので、サービスの提供者はむしろ私なのだが。
もう二度と利用しない/させない、と心に決めてしまった。
恐らく相手に悪気はなく、ただ音声が聞き取りにくかっただけなのだろうとは思う。
それにしてもあの言い方はない。
電話の前に渡されていた原稿も誤記だらけ。
#客先支給原稿ではなく、翻訳会社側が画像を文字に書き起こしたもの
原稿の件は納品時に指摘しようかと思っていたが、そうする気も一挙に失せた。
電話か原稿か一方の問題であったら受け流していたかもしれない。
だが問題は両方とも、半日以内に起きた。
要はこの人(会社)、翻訳者のことを考えてくれていないのだ。と思ってしまったのだ。
甘えた考えかもしれないが、翻訳者の方を全く向いてくれない会社とはつきあいたくない。
せめて報酬が他社より高いならいざ知らず…
実用的なマナー
以前、日経BPサイトのどこかで「アドレス帳の名前に様をつける」なるマナーが紹介されていた。
「宛名が呼び捨てだったら不快でしょう」とのことだが、夥しい批判や皮肉を見たせいか、同意しかねる。
そもそも、普段Gmailを使っているとアドレスは一部入力すれば補完されるので、アドレス帳が要らない。
様もちゃんもつけようがないのだ。
仕事でやりとりするメールの場合、いかに簡潔に誤解なく要件を伝えるかが問題ではなかろうか。
長々しい季節の挨拶など邪魔以外の何者でもないと思う。
そういうものは「気持ち」であって「情報」ではない。
「気持ち」を伝えたいならメールなど送らず、直筆で手紙を書くに限る。
まして本当に相手を思いやるなら、記録容量の節約のほうが直接ありがたいのではないか。
最近の困った事例は、あまりにも適当な件名のメールだ。
件名を見て分類整理ができないと、外出時や後から見たときにすぐ分からない。
・無題
・こちらが送った別件のメールの件名そのまま
私信ならば無題でも適当でもかまわないが、引き合いなのに件名が「納品」なのは困る。
別件であることがわからないし、納品物が突き返されてきたようにも見える。
送り主が情報の収受をまともに管理できているのか心配にすらなる。
#本当にできていなかった実例を知っているので怖い。
全く同じ件名のシステム通知っぽいメールが3通も来て、最後の一通に「これ読んで」。
本当にそれで大丈夫なのか?私の売掛金…….
分からない人(と機械)には分からない
Google翻訳に「城北図書館」と入力して日本語→英語の翻訳を試みると、「Seongbuk Library」と表示された。
日本語で「城北」を読むと「じょうほく」か、せいぜい「しろきた」になるはずだ。
私は韓国語の知識を持っていないが、「Seongbuk」は韓国語読みのアルファベット表記にしか見えない。
Google翻訳は訳例の蓄積から統計的に答えを出しているそうだが、誰がそんな対訳を放り込んだのだろうか。
日本語の文中で韓国の地名をわざわざ漢字表記した例があったということだろうか。
それにしても「城北」やら「城南」やらといった地名は日本中にあるだろうに、上記例の方が多かったのかが不思議だ。
日韓どちらの言語も分からない人、まして機械には「じょうほく」か「Seongbuk」かの区別がつかないのも道理だが。
固有名詞のローマ字表記を目的にGoogle翻訳を使ってはならないということは分かった。
イラスト教室に行ってみた その二
イラスト講座の第二回目。
イメージを言葉で列挙するという意外な課題を与えられた。
お題は春夏秋冬。それぞれの季節からイメージできる好きなものを言葉で列挙していく。
言葉を連想するのぐらい簡単だろうと思っていたが、いざ書き出してみるとなかなか増えない。
それなりに季節感のある生活をしていたつもりだったので我ながら驚いた。
春はツバメ、夏はホトトギス、カモメ、秋は雁、冬はふくら雀……気づいたら鳥ばかり。
無論この他にも色々と出したのだが、「じゃあ好きなものを題材に描いてみようか」と言われ困る。
何故か思いついたものが色彩ではなく音のイメージばかりだったので、どれも描けそうにない。
ツバメの雛に挑戦してみようかと、まずは丸っこいものを画用紙の隅に描いてみた。
描きたいもののイメージが頭にあったからか、意外と形になっている。
しかし手元の色鉛筆では綿毛に塗れる色がない。
まあとりあえず雛に見えればいいかと思って茶色で塗っていると、「単調ではいけない」と指導が。
翼や後頭部に焦げ茶で影を付けてくれたまではよかったが、喉元の緑色はちょっと….。
何だか挿し餌に小松菜の粉末を混ぜたような仕上がりに見えて仕方なかった。
しかしそれを理解してもらえそうな空気でもなかったので、おとなしくスケッチブックを閉じる。
「この色鉛筆は悪い。せめてまともな長さのにしなさい」が唯一のそれらしい指導だった。
作業としては簡単
先日来の副業は、作業としては簡単なものだった。
片方のデータを集計してもう片方のデータと関連づけるだけ。
集計のほうは項目数こそ多かったが、Accessを使えばどうということはない。
ただ、仕事としては困難な部類だった。
集計軸にするべき項目が見えていなかったり、単位が決まっていなかったり。
外注先である私が勝手に決められない(であろう)要素が未定のままだったのだ。
好きに決めてもいい、と最初から確約してあれば迷いは要らないのだが、そんなはずはない。
一人で考えているうち話が見えなくなってきてしまったので、土曜の夜だがTさんに電話した。
失礼な時間帯だろうに気にするそぶりもなく出てくれてひとまずは安堵。
こちらで考えてみた仮定の値を提示して判断を仰いだらすんなりと通った。
「そういうこと言ってもらえるのも、ならではだからねぇ」とありがたいお言葉まで頂きやや恐縮。
だが、「そういうこと」でお金をもらってもいいのでは?とささやく声がする。
漠然とした要求を形あるものに整理する、という仕事がどこまで評価されているのか、と。
そこまで織り込んで「作業代金」を請求しているか、と自問すると答えに困る。
全く想定していないといえば嘘になるが、上乗せできるほどの働きでもないような気もしている。
まあ余りに簡単な仕事だったら私に投げる暇に自社でどうにかするだろうとは思うが。
一方で依頼された仕事の難易度を判断する「仕事」がこちらに発生していることは否定できない。
…尤も、受注してしまってから仕事の難易度が分かるなどということは本業のほうで日常茶飯事だが。
誰かが教えてくれる
こまの毛引き行為が心配なので、防止用の拘束具エリザベスカラーが気になるこの頃。
手元の本にも作り方は書いてあるのだが、何故か固定方法だけ全く触れられていない。
闇雲に検索してみてもそこだけは分からなかった。
そこで、だめで元々とついったーで質問をつぶやいてみた。
「誰か教えてください」と最後に書いて待つこと一時間ほどで、三人が次々と答えてくれた。
自分の経験談からお勧めの動物病院まで、とても親身に書かれており皆さんに感謝。
おまけに、うち一人が意外とご近所さんであることまで判明した。
これまで自分だけで調べて解決するほかなかった問題が、誰かに助けてもらえる幸せ。
便利さなんかではなく、幸せなのだと思う。
何しろ答えてくれた皆さんは、ついったーでしか知らない人々なのだ。
そのうちオフ会か何かで知り合いになろうと希望してはいるが。
なんたる皮肉
副業の方が元データ待ちで手空きだったところに中文和訳校正の打診。
断るのも面倒だ、ぐらいの気持ちで引き受けた。
分野は経済。ある会社の株主向け四半期報なので、よく出る単語や言い回しは頭にある。
原文を印刷している間に訳文を一瞥したところ、早速おかしな箇所を発見。
たいてい序盤で間違いの見つかる訳文は、全体的に品質が悪い。
「辞書は引きました」と言いたげなぐらい、経済用語そのものには問題がない。
ただ、文書の用途と言い回しが合っていない箇所や、純粋に日本語としておかしい箇所が多かった。
刷り上がった原文と比較してみると、固有名詞に間違いを発見。
単語区切りを間違えたのかもしれない。
「~建設会社との契約」が、「~会社と建設する契約」になっていた。
直感的におかしいと思い百度で検索してみたところ、図星だった。
ちょっと検索するだけで分かるところなのに、経験不足なのか不注意なのか。
先日トライアルで不合格にした訳文の方がよほどよくできていた。
別会社の案件だったのでどうすることもできないが、とても皮肉に感じる。
優秀なのに惜しいところで登録翻訳者になれなかった人と、雑なのになれてしまった人。
あるいは自身も後者なのかもしれないが、どうも後味が悪い仕事だった。
ひたすら大量にある簡単なお仕事
R社のTさんから引き合いの電話をもらった。
今度は紹介ではなく彼女が発注元らしい。
「書式バラバラのたくさんあるデータを指定書式にまとめてほしい」とのこと。
件数は7000件ぐらいと聞いていたが、メールをもらってみたら1桁は違う。
とは言え作業は割と簡単(に細分化できそう)なので報酬等の条件は変更なしで受注。
私が退社しても、相手が異動しても、こうして仕事をもらえるのはありがたい。
不定期で単発の仕事なので生活費の当てにするわけにはいかないが、それ以上のものがある。
場合によってはこちらから断ることもありうるが、できるだけ大事にしたい。
皆さんに都合よく使ってもらえれば、と思う。