整体やアロママッサージに癒やしを求めるのは贅沢なのだろうか。
何店舗も利用しているが中国系施術者の当たりを引いた例しがない。
施術の巧拙ではなく、うるさくて癒やされないのだ。
塩梅
出版翻訳講座最終日。
前期と違って皆勤できなかったので少し気はとがめたものの講評を頂いてきた。
交渉とは何か
ふと興味の湧いたセミナーがあり聴講してきた。
題して「交渉とは何か」。
簡単すぎる名前
通販の荷物が勝手に転送されるという珍事が起きた。
すわ第三者の悪意かと戦いたが、配送センターの手違いと判明して一安心。
レベル
翻訳出版講座のワークショップなる企画で「とりまとめ役」を仰せつかっている。
校正でもなく編集でもないようなので、何をすればいいのか事務局の人に訊いてみた。
初心注入
期を改めた出版翻訳講座の和訳初回。
「語学ができる、試験の点数がいいのと翻訳は全く別物」が繰り返し強調されていた。
二人称
今年度も出版翻訳講座を受けてみることにした。
半年で完結するはずながら、7人中5人が前期からの継続受講生。
新顔は2人とも大陸出身者のようだ。
うち1人が20代ということで若いか否かの話に。
評価
半期の出版翻訳講座が終わり、修了証書をもらってきた。
ご丁寧に日中訳・中日訳それぞれの先生からの講評もある。
自己評価では出てこないような強みの指摘もあり、実にありがたい。
分岐点
出版翻訳講座がひとまず今月で「1期分」終了。
学ぶものはいくらでもあるし面白いのだが、来期以降どうするか迷っている。
横のものは縦にせず
都内某所で昼食会。と言っても出席者は総勢3名。
このぐらいこじんまりとしているほうが話すのも聴くのも楽でいい。
他2人は互いに面識がなく、どちらも知っているのは私だけという顔合わせだった。